見どころ
み‐どころ【見所/見▽処】
みどころ(十段目・尼ヶ崎閑居の段)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/28 09:02 UTC 版)
「絵本太功記」の記事における「みどころ(十段目・尼ヶ崎閑居の段)」の解説
前半部は十次郎と初菊の恋模様。死を決意した十次郎が初菊と別れを惜しむ場面は、終戦後身内を戦争で失った観客の共感を呼んだ。「入るや月漏る片庇、ここに刈り取る真柴垣、夕顔棚のこなたよりあらわれ出でたる武智光秀」の勇壮な義太夫で、笠を取った光秀の大見得から後半部が始まる。この段は詞章に由来して「夕顔棚の段」とも呼ばれる。ここからは光秀の独り舞台である。はじめ皐月、操のクドキではじっとして瞑目しているが、演じてないようで演じる腹芸が要求される。十次郎の「逆族武智」の科白に「なな何と」と驚く場面や母と子の死に対しての大泣き、最後の久吉正清相手の勇壮な演技など演じところが多い。七代目市川團蔵、七代目市川中車、二代目尾上松緑などの光秀が現在にまで語り継がれている。 この一幕で、座頭、若衆、女形。娘役、立役、婆役など巧く登場人物の役割が分かれているために、しばしば襲名披露狂言に選ばれる。とくに1927年(昭和2年)歌舞伎座での八代目澤村訥子襲名披露狂言では、七代目中車の光秀、十五代目市村羽左衛門の十次郎、七代目澤村宗十郎の初菊、六代目尾上梅幸の操、二代目市川左團次の久吉、四代目澤村源之助の皐月、訥子の正清という配役で、訥子が感激して泣いたという。 初代中村鴈治郎は十次郎の出で、草履の裏に血糊をつけた。これは戦場からたった今帰ってきたという演出だが、流石に細かすぎると不評だった。また十次郎の出では光秀が二重屋体の上から足を踏み外すが、盲目の俳優が熱演のあまり足を踏み外したのを伴奏の三味線の機転で強い音を出したのが好評だった。 七代目市川八百藏の武智光秀(1936年) 七代目尾上梅幸の武智十次郎(1940年代 ~ 1950年代頃) 喜多川歌麿筆「真柴久吉」(手前の人物の左は石田三成で、右は秀吉1803 ~1804の作品)
※この「みどころ(十段目・尼ヶ崎閑居の段)」の解説は、「絵本太功記」の解説の一部です。
「みどころ(十段目・尼ヶ崎閑居の段)」を含む「絵本太功記」の記事については、「絵本太功記」の概要を参照ください。
「みどころ」の例文・使い方・用例・文例
- みどころのページへのリンク