閑居とは? わかりやすく解説

かん‐きょ【閑居/間居】

読み方:かんきょ

[名](スル)

世俗逃れて心静かに暮らすこと。また、その住まい。「田舎に—する」

暇でいること。何もしないぶらぶらしていること。「小人—して不善をなす」


閑居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/01 07:57 UTC 版)

石田一鼎」の記事における「閑居」の解説

下田での一鼎の生活は単なる閑居の悠々自適ではなく忍苦毎日であり厳し修行であったある日弟子台所に行くと釜の中には蜘妹が巣をはっていたので不審思い、更に夜具もないのを怪しんでいると、「怪しむなかれ、ここは山中だ。果実もあれば野菜もある、釜を用い要なし夜具としては類が簇生しているので蒲団の要を見ず」といった。又弟子下村三郎兵衛にも「寝られ時には寝ず寝られる時に寝る、食われ時には食わず食われる時に食う」といっている。「永々浪人にて、酒などもまいるまじく」と尋ねたら一鼎は「山中にて見たこともなしそれよりは飯もなし、麦・そば・ひえなどを釜に入れ置き、望み時に食べ申し候。汁も食べたことなし」と答えたという。 一鼎を慕い閑居を訪れて教えを乞う者もあり、その中には後に『葉隠』を口述する山本常朝もいた。下田での閑居の中で一鼎は『武士道要鑑抄』を著したその内容は『葉隠』の先駆為すものであった

※この「閑居」の解説は、「石田一鼎」の解説の一部です。
「閑居」を含む「石田一鼎」の記事については、「石田一鼎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「閑居」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「閑居」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「閑居」の関連用語

閑居のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



閑居のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石田一鼎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS