襲名とは? わかりやすく解説

しゅう‐めい〔シフ‐〕【襲名】

読み方:しゅうめい

[名](スル)親や師匠などの名前を受け継いで自分の名とすること。「六代目五郎を—する」「—披露


襲名

作者飯野文彦

収載図書秘神―闇の祝祭者たち 書下ろしクトゥルー・ジャパネスク・アンソロジー
出版社アスキー
刊行年月1999.4
シリーズ名アスペクトノベルス

収載図書ふるえて眠れない―ホラーミステリー傑作選 名作で読む推理小説
出版社光文社
刊行年月2006.9
シリーズ名光文社文庫


襲名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 18:50 UTC 版)

日本の伝統芸能 歌舞伎役者六代目中村歌右衛門襲名披露興行の口上(1951年 東京歌舞伎座

襲名(しゅうめい)は、を継ぐこと。名を襲うことの意で、先人と同じ名前を意図的に使うことを言う。

人名の襲名

祖先もしくは先代の個人名を継承すること。

日本における襲名

かつての武家農家商家では、家督を継ぎ新たな家長となった者が、先代あるいは父方祖先の個人名を襲名し改名する習慣が広くあった(祖名相続)。 これは、世代が代わっても家業家職の連続性、職能水準の保持の内外への表明という意味があり、その家が獲得した社会的信用、顧客や仕入れ先や同業者などからの評価に応じ、社会的期待を裏切ることのない家業、家職を保持する努力が後継者には要求された。

江戸時代の百姓は、苗字の公称が禁じられていたため、に代表される通称を家の固有の名前、すなわち先祖相伝の家名とし、代替りの際に父から嫡男へと相続することによって、代々同じ名前を名乗り続けた。 江戸時代の慣習を集成した「全国民事慣例類集」によると、襲名は、家督相続が伴って行われ、公儀へ差し出す帳簿において、代々その家を代表する名である「公儀名」つまり「其家の通名(称)」に改めるのが通例であった。そのとき前戸主が健在の場合は、隠居し改名することになるが、戸主は代々変わっても名は変えないことになる。実印もまた代々同じ品を用いるものとされた[1]

歴史的には、当時の経済的な先進地帯であった近畿地方などでは、14世紀後半から15世紀にはすでに襲名が行われていた記録が残っている。

伝統芸能の襲名

歌舞伎落語などの伝統芸能茶道生け花などの家元相撲界などでは、名前が家柄権威や伝統あるいは個人の技術を表し、その資格を持つ者が継承する。この場合は、継承する者が先代と血縁関係にあるとは限らず、師弟関係にあってあくまでも個人的な技能の能力から判断される(相撲の年寄名跡においては先代の入婿となることも多い。佐田の山晋松琴ノ若晴將など)。

日本だと実名改名家庭裁判所の承認(法的な判断)が求められるが、芸能などの襲名であれば比較的認められやすい傾向にある。

戸籍上の本名か、芸名筆名(変名)との区別を問わずに用いるが、通常の襲名だと歌舞伎落語などで名跡を継ぐことを想像する人が多いのかようである。珍しい例として、初代桂文枝は、明治維新戸籍ができた際に、本名も桂文枝とした。

伝統芸能以外では、ヤクザ的屋の世界において親分の地位を継承する襲名披露[2]が行われている。これは初代、又は先代の姓名を個人が継承をするものではなく、組や一家の名字が跡目を通じて継承される、いわゆる名跡として認知される。

競技・スポーツにおいては、大相撲で師匠や所属部屋の名力士の四股名を襲名することがあり、こうして伝統あるものとなった四股名は出世名と呼ばれる。また、現役力士が引退して年寄となる際には「引退して年寄○○を襲名」となる。行司については、三役格の行司から立行司に昇格した時点でまず序列第2位の「式守伊之助」を襲名して、その後に最高位の立行司に昇格する時点で「木村庄之助」を襲名することが慣例となっている[3]登録名リングネームが襲名されることはほとんどなく、プロレスで2世レスラーが『父親のリングネーム+ジュニア』を名乗ることがあるほか、『タイガーマスク』のように覆面レスラーが代替わりする際にも襲名と表現されることがある。

西洋における襲名

一般的に、Jr.(ジュニア)が襲名の準備として用いられ、父親が他界する事で、Jr.の表記を外して襲名する(リングネームの例になるが、ドリー・ファンク・ジュニアのように父親の他界後も「ジュニア」の付いた名前を維持することもある)。

船名の襲名

海上自衛隊を含む海軍、海運会社では、特に活躍した艦船の名前をその艦船の退役後に後代の艦船が引き継ぐことがある。

この場合、先代の艦船の名前をそのままつけることもあれば、先代の艦船の名前に襲名の回数を意味する数字等を付けることもある。

2015年現在において現役の艦船がある、長期にわたって襲名されてきた艦船名の例

軍艦

イギリス海軍
アメリカ海軍

商船

関連項目

脚注

  1. ^ 高木侃 1999, p. 62.
  2. ^ 正式には引退披露と跡目披露
  3. ^ 明治前期までは木村行司と式守行司は完全に別系であり、他方の姓に存在する名を名乗ることはなかった。また、昭和前期に木村玉之助が第3の立行司として存在した時代には伊之助襲名前に玉之助を襲名していた。

参考文献

  • 『日本史大辞典 3』平凡社、1993年、1112頁。ISBN 978-4-582-13102-4 
  • 日本史広辞典編集委員会『日本史広辞典』山川出版社、1997年、1050頁。 ISBN 978-4-634-62010-0 
  • 高木侃「近世の名前-上野国の事例-」『名前と社会 名づけの家族史』早稲田大学出版部、1999年、62頁。 ISBN 978-4-657-99518-6 

襲名(しゅうめい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 16:41 UTC 版)

境界線上のホライゾン」の記事における「襲名(しゅうめい)」の解説

適格者史実人物の歴史再現専任すること。人に限らず史実の物・技術武装術式などが襲名する史実性別異な場合読み変える者もいる。あやかり同名名乗る者も多い。

※この「襲名(しゅうめい)」の解説は、「境界線上のホライゾン」の解説の一部です。
「襲名(しゅうめい)」を含む「境界線上のホライゾン」の記事については、「境界線上のホライゾン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「襲名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「襲名」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「襲名」の関連用語

襲名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



襲名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの襲名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの境界線上のホライゾン (改訂履歴)、鈴木三郎助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS