血糊とは? わかりやすく解説

ち‐のり【血×糊】

読み方:ちのり

のりのように粘りけのある血。「—がべったりとつく」

演劇など小道具の一。出血したように見せるための赤い顔料。→血紅(のりべに)


血糊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 10:08 UTC 版)

医療用教育で使用する模型(ムラージュ)用の血糊
血糊と銃撃を受けたときに破裂させる弾着装置
弾着が起動した後の様子
2014年4月24日に行われた日米合同の航空機事故訓練で怪我人役を務めた那覇市消防局の消防士に特殊メイクを行っている様子。

血糊(ちのり)とは、演劇などの舞台芸術や医療現場で出血表現に用いられる血に似た小道具である[1][2]。もしくは、接着剤の糊のように粘性をもつ血のことであるが、ここでは小道具を説明する[1]

日本の歌舞伎などでは、紅色の染料にうどん粉などを入れた血紅・糊紅(のりべに)[3][4]、卵の殻に小さな穴をあけて血紅を入れた卵紅[5]などが使用された。

白黒映画の時代にはチョコレート・シロップが出血表現に使用された[6]

1981年の映画『死霊のはらわた』では、コーンスターチ、食用着色料、インスタントコーヒーが使用された[7]。出血表現のために、注射で圧力をかけて噴出させるなども行われる[7]

出典

  1. ^ a b 血糊. コトバンクより2023年3月21日閲覧
  2. ^ Nast, Condé (2004年5月17日). “特殊メイクによる「生々しい傷」、救急訓練の現場で活躍”. WIRED.jp. 2023年3月21日閲覧。
  3. ^ 血紅. コトバンクより2023年3月21日閲覧
  4. ^ 血紅・糊紅. コトバンクより2023年3月21日閲覧
  5. ^ 卵紅. コトバンクより2023年3月21日閲覧
  6. ^ Seckel, Al. Masters of Deception: Escher, Dali & the Artists of Optical Illusion. Sterling Publishing Co., Inc. p. 200. ISBN 1-4027-0577-8. Retrieved May 23, 2006.
  7. ^ a b Multimedia Publications “Hollywood Tricks of the Trade” New York; Gallery Books, 1986 p.128-148

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「血糊」の関連用語

血糊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



血糊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの血糊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS