市村羽左衛門とは? わかりやすく解説

いちむら‐うざえもん〔‐ウザヱモン〕【市村羽左衛門】

読み方:いちむらうざえもん

歌舞伎俳優市村座座元俳優兼ねたのは4世から。

[一]初世)[1605〜1652]本名村山又三郎和泉(いずみ)国堺の人。江戸村山座を創設

[二]3世)[1635〜1686]初め市村宇左衛門名のり村山座を譲り受けて、市村座改めた

[三]8世)[1698〜1762]宇左衛門を羽左衛門改める。所作事(しょさごと)の名人屋号菊屋

[四]13世)[1844〜1903]兼ねていた座元辞して俳優専念。のち、5世尾上菊五郎となった

[五]14世)[1848〜189313世の弟。のち坂東家橘(かきつ)と改名

[六]15世)[1874〜1945大正・昭和代表する二枚目役者生世話(きぜわ)物の名人。屋号橘屋


市村羽左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 16:31 UTC 版)

根上り橘
渦巻

市村 宇左衞門 / 羽左衞門(いちむら うざえもん、新字体:羽左衛門)は、歌舞伎役者名跡。名の部分は七代目までが宇左衛門、以後が羽左衛門。昭和まで17代をかぞえた[1]

屋号は七代目までは不詳、七代目から十一代目までは菊屋、十二代目以降は橘屋

定紋根上り橘(ねあがり たちばな)、替紋は渦巻(うずまき)

解説

当初「市村宇左衛門」は江戸三座の一つ市村座の座元(座を主宰し芝居小屋を経営する者)の名跡だったが、元禄年間から座元が役者に転じたり、逆に役者が座元を兼ねたりすることが多くなる。そして明治末年に市村座の経営権が田村成義の手に渡ると、「市村羽左衛門」は単に役者の名跡となった。

市村座の歴史は、寛永年間に村山又三郎が江戸に出て、葺屋町村山座の櫓を上げたのに始まる。しかし村山座の経営は不振で、年を追うごとに負債がかさんでいく。又三郎のあと座元を継いだ女婿の村田九郎右衛門は、自らが病弱だったこともあり、又三郎が数ヵ月後に病死するとすぐに村山座の興行権を売却してしまう。これを買い取ったのが上州の人で村山又三郎の門人だった市村宇左衛門である。このとき座名も村山座から市村座に替わった。

2001年(平成13年)に死去した先代の市村羽左衛門は十七代目だった。しかしこれまでに「市村宇左衛門/羽左衛門」を実際に襲名した者は12名を数えるのみである。残りの5名は、いずれも死後に代々の「市村宇左衛門」に数えられた「贈何代目」の市村宇左衛門である。

そもそも「市村宇左衛門」とは、村山座の興行権を買い取って市村座を始めた上州の人・市村宇左衛門の本名である。にもかかわらず、彼は市村宇左衛門の宗祖としてではなく、三代目として数えられている。これは彼に先立って村山座の座元だった村山又三郎と村田九右衛門の両名にそれぞれ初代宇左衛門と二代目宇左衛門が追贈されているからである。また今日四代目・六代目・七代目の宇左衛門として知られる人物は、いずれも諸般の事情から市村座の座元は継いだものの「宇左衛門」の名跡を襲名するには至らなかった者で、死後にやはり市村宇左衛門が追贈されて代々に加えられたものである。

市村宇左衛門/羽左衛門 代々

十三代目市村羽左衛門の飴売渦松
街角で人形や楽器などの芸を披露しながら飴を売り歩く江戸の飴売りに扮した十三代目市村羽左衛門。その派手な衣装には定紋の根上り橘と替紋の渦巻が鮮明に染抜かれている。渦巻は飴売の商標でもあった。初代歌川芳艶 画『飴賣渦松 市村羽左衞門』。
  • 贈初代 市村宇左衛門
    • 泉州の人・村山又三郎、1605–52(座元 1636–52)。京で座元をしていた村山又兵衛という者の弟。寛永11年 (1634) に江戸葺屋町に村山座の櫓をあげる。
    • 初代村山又三郎(=贈初代市村宇左衛門)
  • 贈二代目 市村宇左衛門
    • 贈初代の女婿・村田九郎右衛門、1622–52(座元 1652)。承応元年 (1652) に村山座の座元を継ぐとすぐにその興行権を売却、その後間もなく死去。
    • 村田九郎右衛門(=贈二代目市村宇左衛門 =贈初代市村九郎右衛門
  • 三代目 市村宇左衛門
    • 上州の人、初代の門人、1628–86(座元 1652–64)。村山座の興行権を買い取りこれを市村座と改める。
    • 初代市村竹之丞 → 三代目市村宇左衛門
  • 贈四代目 市村宇左衛門
    • 三代目の甥で養子の二代目市村竹之丞、1654–1718(座元 1664−79)。延宝7年 (1679) 座元を弟に譲って出家
    • 二代目市村竹之丞(=贈四代目市村宇左衛門)
  • 五代目 市村宇左衛門
    • 四代目の弟、????–1691(座元 1679–91年)。
    • 初代市村竹松 → 五代目市村宇左衛門
  • 贈六代目 市村宇左衛門
    • 五代目の子・二代目市川竹松、1680–86(座元 1685–86)。夭折。
    • 市村長太夫 → 二代目市川竹松(=贈六代目市村宇左衛門)
  • 贈七代目 市村宇左衛門
    • 五代目の女婿で六代目の義兄・三代目市村竹之丞、1681–98(座元 1687–98)。実父は市村座の芝居茶屋・菊屋善兵衛。
    • 三代目市村竹之丞(=贈七代目市村宇左衛門)
  • 八代目 市村羽左衛門
    • 贈七代目の弟、1699–1762(座元 1703–62)。実父は市村座の芝居茶屋・菊屋善兵衛。寛延元年 (1748) 「宇左衛門」を「羽左衛門」と改める。
    • 四代目市村竹之丞 → 八代目市村宇左衛門 → 八代目市村羽左衛門
  • 九代目 市村羽左衛門
    • 八代目の長男、1724–82(座元 1762–82)。
    • 市村満蔵 → 初代市村亀蔵 → 九代目市村羽左衛門
  • 十代目 市村羽左衛門
    • 九代目の子、1748–99(座元 1788−93、98–99)。
    • 市村七十郎 → 二代目市村亀蔵 → 十代目市村羽左衛門
  • 十一代目 市村羽左衛門
    • 十代目の養子、1791–1819(座元 1800–16)。実父は親戚筋の四代目福地茂兵衛。
    • 初代市村萬次郎 → 十一代目市村羽左衛門
  • 十二代目 市村羽左衛門
    • 十一代目の次男、1812–51(座元 1821–51)。
    • 市村豊松 → 市村亀之助 → 十二代目市村羽左衛門 → 五代目市村竹之丞
  • 十三代目 市村羽左衛門
  • 十四代目 市村羽左衛門
    • 十三代目の弟、1847–93(座元 1863–70、1871–72)。
    • 三代目市村竹松 → 十四代目市村羽左衛門 (役者としては 五代目市村家橘 )→ 初代坂東家橘
  • 十五代目 市村羽左衛門
    • 十四代目の養子、1874–1945。実父は明治政府の外交顧問をつとめたチャールズ・ルジャンドル、母は旧福井藩藩主松平慶永の庶子池田絲。
    • 坂東竹松 → 二代目坂東家橘 → 六代目市村家橘 → 十五代目市村羽左衛門
  • 十六代目 市村羽左衛門
    • 十五代目の養子、1904–52。
    • 四代目市村竹松 → 七代目(後に十五代目を自称)市村家橘 → 十六代目市村羽左衛門
  • 十七代目 市村羽左衛門

脚注

  1. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、125頁。 



市村羽左衛門と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市村羽左衛門」の関連用語

1
100% |||||





6
橘屋 デジタル大辞泉
100% |||||



9
亀蔵小紋 デジタル大辞泉
100% |||||

10
市村 デジタル大辞泉
98% |||||

市村羽左衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市村羽左衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市村羽左衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS