市村家橘とは? わかりやすく解説

市村家橘


市村家橘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 05:56 UTC 版)

根割り橘
渦巻

市村 家橘(いちむら かきつ)は歌舞伎役者名跡の一つ。屋号橘屋定紋は根割り橘、替紋は渦巻。

解説

「家橘」は九代目市村羽左衛門の俳名に由来する。歴代の家橘の内、初代から三代目までは、それぞれ「家橘」を俳名としては使ったが、実際にこれを名跡として襲名することはなかった。[1]

家橘の名跡を初めて使用したのが十三代目市村羽左衛門であり、本人が役者志望であった事もあり座元として羽左衛門を使用する一方で役者名として四代目市村家橘を用いた。実弟の十四代目市村羽左衛門も同じく座元を勤めている間、役者名として五代目市村家橘を使用している。[2]

その五代目は、明治五年に市村座の経営権を手離さざるを得なくなったのを機に、市村座ゆかりの「市村」の姓を「坂東」に改めているがこちらは五代目夫妻が五代目坂東彦三郎の未亡人の養子に入った為の改名であり、養子である録太郎は坂東家の養子となっていない為五代目亡き後に再び市村家橘を六代目として名乗っている。

また当代の市村家橘は十七代目を称しているが、こちらは後述の通り七代目に当たる十六代目市村羽左衛門が「新刻役目綱目」にある九代目羽左衛門を誤って九代目市村家橘にしている記述及び十五代目の後継者である事を意識してか昭和3年5月の演芸画報での寄稿を機に代数を飛ばして十五代目を名乗るようになった為である。[3]

市村家橘代々

  • 二代目 市村家橘
    • 初代の子、1748–99。
    • 市村七十郎 → 二代目市村亀蔵 → 十代目市村羽左衛門 (俳名:二代目市村家橘)
  • 七代目 市村家橘(自称十五代目)
    • 六代目の養子、1905–52。
    • 四代目市村竹松 → 七代目 市村家橘(昭和3年から十五代目市村家橘を自称) → 十六代目市村羽左衛門

脚注

  1. ^ 歌舞伎俳優名跡便覧[第五次修訂版]98P,国立劇場調査記録課,2020
  2. ^ 歌舞伎俳優名跡便覧[第五次修訂版]99P,国立劇場調査記録課,2020
  3. ^ 歌舞伎俳優名跡便覧[第五次修訂版]99P,国立劇場調査記録課,2020

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市村家橘」の関連用語

市村家橘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市村家橘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市村家橘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS