吾妻流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吾妻流の意味・解説 

吾妻流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 09:36 UTC 版)

吾妻流
分類 日本舞踊
創始 1700年頃
創始者 初代吾妻東蔵
宗家 二代目吾妻徳穂
家元 吾妻徳陽
公式サイト https://www.instagram.com/azuma_kabuki/
テンプレートを表示

吾妻流(あづまりゅう)は、日本舞踊流派のひとつ。

江戸三座のひとつである市村座の座付き振付師であった初代吾妻東蔵が創始したとされるが、初期の吾妻流家元は初代の後、3代で一旦途絶える。

昭和に入り十五代目市村羽左衛門の娘である藤間春枝が再興し、1933年(昭和8年)、吾妻春枝として四代目家元を襲名した。戦後は四代目家元である初代吾妻徳穂(吾妻春枝が改名)が中心となり、海外公演を通じて歌舞伎舞踊を海外に紹介した。

歴代宗家

歴代家元

脚注

出典

  1. ^ a b 壱太郎が吾妻流七代目家元襲名披露”. 歌舞伎美人. 松竹 (2014年8月28日). 2024年8月20日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吾妻流」の関連用語

吾妻流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吾妻流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吾妻流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS