市村羽左衛門 (8代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市村羽左衛門 (8代目)の意味・解説 

市村羽左衛門 (8代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 23:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

八代目 市村羽左衛門(はちだいめ いちむら うざえもん、元禄11年〈1698年〉 - 宝暦12年5月7日1762年6月28日〉)とは、江戸時代中期の歌舞伎役者市村座の座元。屋号菊屋俳名は可江。雅号は橘中庵。

来歴

芝居茶屋主人菊屋善兵衛の三男として江戸に生まれる。母が五代目市村宇左衛門の姉。元禄16年(1703年)、父を後見人として5歳で四代目市村竹之丞襲名し、市村座の座元となる。その二年後、宝永2年(1705年)正月興行の『万歳田村丸』の天童子で初舞台を踏む。その後、座元と役者を兼ね江戸の芝居に重きをなすようになる。元文2年(1737年)、将軍家の若君竹千代の名を憚って「市村宇左衛門」と改名。寛延元年(1748年)さらに名を「羽左衛門」と改める。以後市村座の座元は「羽左衛門」を代々名乗る。宝暦11年8月以降、舞台には出なくなり翌年死去。享年65、墓所は東京都江戸川区の大雲寺。ほかに江東区の自性院にも供養塔がある。

座元を60年間勤める傍ら、舞台でも若衆、女形、実事、敵役など幅広い役柄をこなした。子に九代目市村羽左衛門三代目坂東彦三郎がいる。なお八代目羽左衛門ゆかりの名所として、「曽我御霊社奉寄進石宝殿」があり、これは春の江戸の芝居に必ず取り上げられた「曽我物」の人物曽我兄弟を供養するため、八代目が駒込富士神社(東京都文京区本駒込五丁目)に寄進したものである[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 以上、『歌舞伎人名事典』(新訂増補)123頁参照。

参考文献

  • 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年 ※123頁

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市村羽左衛門 (8代目)」の関連用語

市村羽左衛門 (8代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市村羽左衛門 (8代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市村羽左衛門 (8代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS