日本俳優協会とは? わかりやすく解説

日本俳優協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 15:22 UTC 版)

公益社団法人日本俳優協会(にほんはいゆうきょうかい)は、歌舞伎新派そして商業演劇に出演する俳優の職業団体である。1959年から2012年3月までは、文部省によって認可された社団法人であったが、2012年4月より公益社団法人となる。

沿革

  • 1889年 前身となる東京俳優組合を結成。
  • 1909年 大日本俳優協会に改組。
  • 1915年 東京俳優組合演芸会(現在の俳優祭)を開始。
  • 1931年 「俳優名鑑」を刊行。
  • 1946年 大日本俳優協会を解散。
  • 1952年 関西歌舞伎俳優協会を結成。
  • 1957年
    • 1月 日本俳優協会として再建。
    • 7月 第1回俳優祭を開催。
  • 1958年 関西歌舞伎俳優協会と合流し、日本俳優協会関西支部となる。
  • 1959年
    • 5月 文部省から社団法人として認可される。
    • 9月 関西俳優協会として合併し、日本俳優協会関西支部となる。
  • 1965年 日本芸能実演家団体協議会が発足し、参加。
  • 1968年 第1回関西俳優祭を開催。
  • 1995年 第1回日本俳優協会賞を開催。
  • 2001年 『かぶき手帖』を刊行(歌舞伎の公式データブック。主な事業の1つとして、原則、年1回刊行)。
    • 2020年12月3日 新型コロナ感染症の影響により歌舞伎公演の上演が大幅に減少した事から、2021年版の刊行は延期を告知、実質中止された[1]
    • 2021年12月上旬 2年ぶりの刊行となる2022年版の予約受付が発表された[2][3]
    • 2023年12月7日 2024年版の刊行見送りが発表された[4]
  • 2012年 公益社団法人となる。

歴代会長

  1. 二代目市川猿之助(1959〜1963年)
  2. 三代目市川左團次(1963〜1969年)
  3. 六代目中村歌右衛門(1971〜1999年。ただし、1969年に三代目市川左團次が死去したことにより、同年〜1971年の間は会長代行として就任)
  4. 十七代目市村羽左衛門(1999〜2001年)
  5. 四代目中村雀右衛門(2002〜2008年。ただし、2001年に十七代目市村羽左衛門が死去したことにより、同年のみ会長代行として就任)
  6. 七代目中村芝翫(2008〜2011年)
  7. 四代目坂田藤十郎(2012年〜2020年。ただし、2011年に七代目中村芝翫が死去したことにより、同年のみ会長代行として就任)

なお、2012年の公益社団法人移行に伴い、新たに理事長(代表理事)制度を導入。初代理事長に七代目尾上菊五郎が就任している。

坂田藤十郎逝去に伴う新たな会長選出等は、2022年現在行われておらず、事実上の俳優協会トップは理事長の菊五郎に一本化されている。

俳優祭

日本俳優協会が医療費の補助、おけいこの補助のための福利厚生基金を設立し、その資金集めに開催しているのが「俳優祭」である。普段では見られない趣向の演目の上演や、俳優が店頭に立つ出店などが特色の催事である。収益の一部は災害支援の寄付にも充てられている。

かぶき手帖

伝統的な歌舞伎公演に関わる3団体が2001年より年1回、共同編集・発行している大型文庫判サイズの「歌舞伎の公式データブック」であり、「歌舞伎俳優名鑑」である。 日本俳優協会では主な事業の一つとしている。

  • 2001年版 - 2007年版の編集・発行:社団法人伝統歌舞伎保存会(所在地:国立劇場内)・松竹株式会社・社団法人日本俳優協会
  • 2008年版 - 2011年版の編集・発行:社団法人日本俳優協会・松竹株式会社・社団法人伝統歌舞伎保存会
  • 2012年版の編集・発行:公益社団法人日本俳優協会・松竹株式会社・社団法人伝統歌舞伎保存会
  • 2013年版 - 2022年版の編集・発行:公益社団法人日本俳優協会・松竹株式会社・一般社団法人伝統歌舞伎保存会


出版履歴

以下に書籍の基礎データとして、発行年月日やページ数などの他に監修や執筆スタッフ等を五十音順に列挙する。カッコ書き内の肩書きに変更がない場合は、前年と同じとして肩書きを省略する。

脚注

注釈

  1. ^ 2023年度版より、幹部役者も名鑑が1頁のみとなった(フルカラー舞台写真1頁が削られた)

出典

  1. ^ 「かぶき手帖2021年版」刊行延期のお知らせ”. 新着情報. 公益社団法人 日本俳優協会 (2020年12月3日). 2021年12月19日閲覧。
  2. ^ 「かぶき手帖」”. 主な事業. 公益社団法人 日本俳優協会. 2021年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月3日閲覧。
  3. ^ 2022年版刊行告知のチラシ画像 - 日本俳優協会
  4. ^ 「かぶき手帖2024年版」刊行見送りのお知らせ”. 日本俳優協会 (2023年12月7日). 2024年5月3日閲覧。

関連項目

  • 俳優祭
  • 日本俳優連合
  • 名題(名題昇進)
  • 五代目中村歌右衛門 - 東京俳優組合の発足に寄与、これが大日本俳優協会に発展し、五代目はその俳優組合の初代会長をつとめた。
  • 九龍ジョー - ライター。協会のyoutubeチャンネル「歌舞伎ましょう」の監修を務める。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本俳優協会」の関連用語

日本俳優協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本俳優協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本俳優協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS