廓文章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 廓文章の意味・解説 

くるわぶんしょう〔くるわブンシヤウ〕【廓文章】


廓文章

読み方:クルワブンショウ(kuruwabunshou)

初演 文化5.10(江戸中村座)

音曲 義太夫新内常磐津富本清元


廓文章

読み方:クルワブンショウ(kuruwabunshou)

初演 寛政7.1(江戸都座)


廓文章

読み方:クルワブンショウ(kuruwabunshou)

分野 歌舞伎

年代 江戸後期

作者 作者未詳


廓文章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/20 08:29 UTC 版)

廓文章(くるわぶんしょう)は、歌舞伎の演目。吉田屋の通称で呼ばれる。

近松門左衛門の人形浄瑠璃『夕霧阿波鳴渡』(ゆうぎりあわのなると)の「吉田屋の段」を書き替え、歌舞伎の世話物とした。『廓文章』の題では1808年(文化5年)が初演と言われる[1]

夕霧大坂新町遊廓の瓢箪町にあった置屋「扇屋」お抱えの太夫で、寛永三名妓のひとり。吉田屋は新町遊廓の九軒町にあった揚屋

あらすじ

伊左衛門は大坂の大店の若旦那だが、遊女の夕霧に廓通いが重なり、勘当されてしまう。大晦日も近い冬の日に伊左衛門は夕霧のいる吉田屋にやってくるが、以前は贅沢な身なりをしていたのに、紙(夕霧から来た恋文)を継ぎ合わせた紙衣(かみこ)を着ている。廓の主人夫婦は一文無しになってしまった伊左衛門を追い返さず、座敷に上げる。夕霧は勘当された若旦那と会うことも出来ず心配で床に伏せりがちだったが、この日は他の客の座敷に出ていた。気をもむ伊左衛門の元へ、やがて夕霧があらわれ、二人の間でやりとりがある。そこへ伊左衛門の家から、勘当を許し、夕霧を身請けさせるとの知らせが届く。2人はめでたく新年を迎えることになる。

注釈

  1. ^ 小笠原恭子『歌舞伎名作集』(2008年、河出文庫)p509。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廓文章」の関連用語

1
吉田屋 デジタル大辞泉
78% |||||

2
夕霧伊左衛門 デジタル大辞泉
58% |||||

3
病鉢巻 デジタル大辞泉
58% |||||




7
18% |||||




廓文章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廓文章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの廓文章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS