片岡市蔵 (6代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片岡市蔵 (6代目)の意味・解説 

片岡市蔵 (6代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/04 21:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ろくだいめ かたおか いちぞう
六代目 片岡 市蔵
屋号 松島屋
定紋 銀杏丸 
生年月日 (1958-12-12) 1958年12月12日(60歳)
本名 片岡 幸一
襲名歴 1. 片岡幸一
2. 六代目片岡十蔵
3. 六代目片岡市蔵
俳名 我升
出身地 東京都
五代目片岡市蔵
兄弟 四代目片岡亀蔵(弟)
当たり役
歌舞伎
助六由縁江戸桜』の国侍利金太
与話情浮名横櫛』の 蝙蝠安

六代目 片岡 市蔵(ろくだいめ かたおか いちぞう、1958年(昭和33年)12月12日 - )は歌舞伎役者。伝統歌舞伎保存会会員。本名は片岡 幸一(かたおか こういち)。屋号松島屋、定紋は銀杏丸。俳名は我升。東京都出身。弟に四代目片岡亀蔵がいる。青山学院大学経済学部中退[1]

来歴

  • 1958年(昭和33年)12月12日、五代目片岡市蔵の長男として生まれる。
  • 1962年(昭和37年)4月、歌舞伎座『助六由縁江戸桜』の禿で片岡幸一を名乗り初舞台。
  • 1969年(昭和44年)11月、歌舞伎座『助六由縁江戸桜』の茶屋廻り金太ほかで六代目片岡十蔵を襲名
  • 1985年(昭和60年)、名題昇進
  • 2003年(平成15年)5月、 歌舞伎座『実盛物語』の瀬尾十郎ほかで六代目片岡市蔵を襲名。

受賞歴

  • 1972年・1983年・1993年 国立劇場奨励賞
  • 1989年 関西で歌舞伎を育てる会奨励賞
  • 1990年 眞山青果賞助演賞
  • 1995年 第一回日本俳優協会賞奨励賞
  • 1997年 歌舞伎座賞

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.537

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片岡市蔵 (6代目)」の関連用語

片岡市蔵 (6代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片岡市蔵 (6代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片岡市蔵 (6代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS