片岡市蔵 (4代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片岡市蔵 (4代目)の意味・解説 

片岡市蔵 (4代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/10/27 00:33 UTC 版)

四代目 片岡市蔵(よだいめ かたおか いちぞう、明治13年〈1880年10月7日 - 大正15年〈1926年12月23日)とは、明治から大正時代にかけて活躍した歌舞伎役者。屋号松島屋、紋は銀杏丸。俳名は我升。本名片岡竜之助

来歴

三代目片岡市蔵の養子(その実子ともいわれる)。東京下谷に生れる。明治20年(1887年)9月、東京中村座で三代目片岡亀蔵を名乗り、『恋飛脚大和往来』の新口村の樋口仁右衛門で初舞台。明治37年(1904年)正月に四代目片岡十蔵を襲名歌舞伎座で『忠孝梅金沢』の百姓与惣兵衛娘おしづ、『大磯和田宴』の曾我五郎などで名題に昇進する。その後日露戦争に出征、軍人俳優として新聞に名前が出る。明治39年(1906年)3月、歌舞伎座で満期除隊を祝い養父三代目市蔵が手興行を催す。戦勝気分が尾を引いていたことから大入りとなるが、この年の12月に三代目市蔵は死去する。明治42年(1909年)10月、歌舞伎座の『馬きり』の三七郎信孝などで四代目片岡市蔵を襲名した。

声量、風格ともにすぐれ、『熊谷陣屋』の熊谷直実のような大立者の役のほか、女形所作事を兼ねた。また舞踊『奴道成寺』などを得意とした。長男に五代目片岡市蔵がいる。

参考文献

  • 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

片岡市蔵 (4代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片岡市蔵 (4代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片岡市蔵 (4代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS