片岡市蔵 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片岡市蔵 (初代)の意味・解説 

片岡市蔵 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 14:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
片岡市蔵 (初代)
ヒト
性別 男性 
国籍 日本 
生年月日 1792 
死亡年月日 17 8 1862 
職業 歌舞伎役者 

初代 片岡市蔵(しょだい かたおか いちぞう、寛政4年〈1792年〉 - 文久2年7月22日1862年8月17日〉)とは、江戸時代歌舞伎役者俳名は我丈・我升、屋号は竹田屋・天満屋・松島屋

敵役の藤川鐘九郎の三男。はじめ藤川鐘三郎と名乗って父のもとで修行し、後に鐘彌と名を改める。文化7年(1810年)、七代目片岡仁左衛門の門下となり、名も片岡市蔵と改め大坂宮地芝居や浜芝居の舞台に出る。その後も大坂を中心に京都名古屋伊勢江戸にも出向き舞台を勤めた。父鐘九郎の芸を受け継いで実悪の役を演じ、「実悪の親玉」といわれたが、安政のころになると眼病を患い舞台を休みがちとなり、文久2年5月、高齢という事もあり角の芝居に出たのを最後に舞台から引退した。大柄で実悪を本領としたが世話物や老役も得意であった。門人に二代目片岡市蔵がいる。

参考文献

  • 俳優堂夢遊 『俳優世々の接木』〈『演劇文庫』第1編〉 演芸珍書刊行会、1914年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり、203コマ目。
  • 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片岡市蔵 (初代)」の関連用語

片岡市蔵 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片岡市蔵 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片岡市蔵 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS