片岡平八郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片岡平八郎の意味・解説 

片岡平八郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 07:39 UTC 版)

片岡平八郎
かたおか へいはちろう
生年月日 1886年10月
出生地 日本 兵庫県
没年月日 不明
出身校 豊岡中学校卒業
(現・兵庫県立豊岡高等学校
前職 実業家
宗教 浄土真宗

在任期間 1901年5月4日 - 1901年9月31日[注釈 1]
1905年3月3日 - 1917年7月22日

兵庫県会議員
選挙区 城崎郡選挙区
当選回数 4回
在任期間 1894年2月 - 1896年10月
1896年12月 - 1899年7月
1899年9月 - 1903年9月
1937年3月 - 1939年9月
テンプレートを表示

片岡 平八郎(かたおか へいはちろう、前名・郁三[1]1886年明治19年〉10月[1] - 没年不明)は、日本政治家兵庫県会議員[1]、兵庫県城崎郡城崎町[2])、旅館業者[3]銀行家。弟に終戦時の第一師団長を務めた片岡董中将が居る。

人物

兵庫県出身。先代・平八郎の二男[1]1921年(大正10年)、家督を相続、前名・郁三を改め襲名した[1]。豊岡中学校(現・兵庫県立豊岡高等学校)を卒業した[1]。「三木屋」と称し、温泉旅館業を営み、傍ら銀行重役であった[1]。但馬貯蓄銀行取締役、三共銀行監査役などをつとめた[1]

1894年(明治27年)2月から1896年(明治29年)10月、同年12月から1899年(明治32年)7月、同年9月から1903年(明治36年)9月、1937年昭和12年)3月から1939年(昭和14年)9月まで城崎郡選出の兵庫県会議員を務めた[4]。また、1901年(明治34年)5月4日から同年9月31日[注釈 1]1905年(明治38年)3月3日から1917年(大正6年)7月22日まで城崎町長を務めた[5]

宗教は真宗[1]。住所は兵庫県城崎郡城崎町湯島[1]

家族・親族

片岡家
  • 父・平八郎[1]
  • 妻・千鶴1891年 - ?、兵庫、瀧田清兵衛の妹)[1]
  • 男・眞一1911年 - ?)[1]
  • 男、男、四男、五男、六男[1]
  • [1]

脚注

注釈

  1. ^ a b 誤記と思われるが、原文のまま記載する

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『人事興信録 第12版 上』カ97 - 98頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月26日閲覧。
  2. ^ 『自治団体之沿革 伝家之宝典 兵庫県之部』340頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月26日閲覧。
  3. ^ 『山陰実業興信録 大正11年』302頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月27日閲覧。
  4. ^ 兵庫県議会一世紀の歩み 80コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  5. ^ 兵庫県市町村合併史 下 331コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション

参考文献

  • 実業興信所編『山陰実業興信録 大正11年』実業興信所山陰本所、1922年。
  • 篠田皇民『自治団体之沿革 伝家之宝典 兵庫県之部』東京都民新聞社地方自治調査会、1932年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第12版 上』人事興信所、1940年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片岡平八郎」の関連用語

1
14% |||||

2
12% |||||

3
10% |||||


片岡平八郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片岡平八郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片岡平八郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS