片岡弘次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片岡弘次の意味・解説 

片岡弘次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/12 05:37 UTC 版)

片岡 弘次(かたおか ひろじ、1941年6月18日 - )は、日本のウルドゥー語学者。大東文化大学名誉教授。

経歴

埼玉県生まれ[1]。1969年東京外国語大学インド・パーキスターン語科卒、同大学院アジア第二言語修了。1971から1973年まで、パキスタン・カラチ大学に学ぶ。その後大東文化大学にて教授、国際関係学部長、国際交流センター所長。

2009年パキスタン政府より、ウルドゥー文学の翻訳と日本でのウルドゥー語の振興に寄与したことでシターラ・エ・イムティアーズ勲章叙勲[1]。2011年『ジブリールの翼』で日本翻訳家協会特別賞受賞[1]。2012年定年退任、名誉教授。ウルドゥー文学専攻。

編著

  • 『21世紀の民族と国家 第11巻 少数民族の生活と文化』編 未來社 1998

翻訳

  • サアーダット・ハサン・マントー『黒いシャルワール マントー短編集』鈴木斌共編訳 大同生命国際文化基金 1988
  • サアーダット・ハサン・マントー『グルムク・スィングの遺言 マントー短編集』鈴木斌共編訳 大同生命国際文化基金 1990
  • ファイズ・アハマド・ファイズ『ファイズ詩集』訳編 花神社 1994
  • A.J.カイサル『インドの伝統技術と西欧文明』多田博一,篠田隆共訳 大東文化大学国際関係学部現代アジア研究所監修 平凡社 1998
  • ガーリブ詩集』訳注 花神社 2006
  • ムハンマド・イクバール『ジブリールの翼』大同生命国際文化基金 アジアの現代文芸 パキスタン 2011
  • ムハンマド・イクバール『隊商の旅立ちを告げる銅鑼の音 イクバール詩集』訳注 花神社 2011

脚注

  1. ^ a b c 片岡弘次教授、日本翻訳家協会特別賞を受賞/在学生の方へお知らせ/在学生の方” (日本語). 大東文化大学. 2022年4月26日閲覧。

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片岡弘次」の関連用語

片岡弘次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片岡弘次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片岡弘次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS