古井戸秀夫とは? わかりやすく解説

古井戸秀夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 09:18 UTC 版)

古井戸 秀夫
人物情報
生誕 (1951-10-08) 1951年10月8日(72歳)
日本東京都
出身校 早稲田大学
学問
研究分野 国文学古典芸能
研究機関 早稲田大学東京大学
テンプレートを表示

古井戸 秀夫(ふるいど ひでお、1951年10月8日[1] - )は、日本の歌舞伎研究者。東京都生まれ、東京都中野区在住、日本演劇協会会員(2023年現在[1])。東京大学人文社会系研究科教授を経て、同名誉教授

経歴

1951年、東京都生まれ。1974年、早稲田大学第一文学部演劇専修を卒業し、同大学院文学研究科に進んで郡司正勝に師事した。1982年に同大学大学院博士課程を退学。

1981年より早大文学部助手。1984年に専任講師、1987年に助教授、1992年に教授昇進。2006年、東京大学次世代人文学開発センター文化資源学教授となった。2017年3月に東京大学を定年退職し、名誉教授・特任教授となった[2][3]

受賞・栄典

研究内容・業績

歌舞伎を研究テーマとし、所作事、生世話物、鶴屋南北を中心に研究テーマとする。該博な知識で文献考証を行うが、郡司に学んだ、論文に注をつけない執筆スタイルが特徴。

著書

編著

論文

脚注

  1. ^ a b 日本演劇協会 2023, p. 58, 演劇人人名録
  2. ^ 東京大学 (PDF)
  3. ^ 早稲田大学出身の日本文学者としては初めて、東京大学文学部教授に就任した。

参考文献

  • 日本演劇協会(監修・編集)『演劇年鑑2023別冊』日本演劇協会文化庁委託事業〉、2023年(2023年3月31日発行)、全123頁。ISBN 978-4-09-671311-2。"②職種・③住所・⑤生年月日・出生地・⑥卒業・⑦現職・⑧著書等・⑨受賞"。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古井戸秀夫」の関連用語

古井戸秀夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古井戸秀夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古井戸秀夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS