〆能色相図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 歌舞伎・浄瑠璃外題 > 〆能色相図の意味・解説 

〆能色相図

読み方:シメロヤレイロノカケゴエ(shimeroyareironokakegoe)

初演 天保10.9(江戸河原崎座)

音曲 清元


〆能色相図

読み方:シメロヤレイロノカケゴエ(shimeroyareironokakegoe)

分野 所作事

年代 成立年未詳

作者 作者未詳


〆能色相図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 00:00 UTC 版)

〆能色相図』(しめろやれいろのかけごえ)とは、歌舞伎および日本舞踊の演目のひとつ。天保10年(1839年)9月、江戸河原崎座にて初演。通称『神田祭』。

解説

天下祭とよばれた神田祭を題材とする清元節の所作事で、二番目大切すなわち一日の最後の幕として上演された。作詞三升屋二三治、作曲清元斎兵衛、振付けは松本五郎市・西川扇蔵・西川巳之助。神田祭は山王祭と隔年で交互に行われており、天保10年は神田祭の行われた年でそれを当て込んだものである。ちなみに神田祭は本来9月の15日(旧暦)に行なわれていた。

内容は上下に分かれ、上の巻は九重太夫という傾城をめぐって三浦之助義明と、上総之助広常というふたりの侍が鞘当を見せるというものだったが、これは現在では廃曲となっている。この三人が衣裳を引き抜いて下の巻では神田祭の手古舞となり、祭礼の模様や女の手古舞のクドキ、木遣などがあり、最後はそこへ六人の手古舞が出てきて幕となる。しかし初演の時の振付けや演出は伝わっておらず、現在上演されているのはこの下の巻に日本舞踊の各流派が新たに振付けしたもので、手古舞の鳶の者と芸者(または女の手古舞)が踊るといった内容になっている。

なお初演当時の番付を見ると、『〆能色相図』の外題の上に「扨(さて)有難き御目見得に 清元方の一節を」とあり、また「久々御目見得仕らず候清元延寿太夫義、此の度伜清元栄寿太夫御目見得の為御披露罷り出で…」とも記されている。これはこの所作事を出すにあたり二代目清元延寿太夫が久々に舞台に出勤し、この時せがれの二代目清元栄寿太夫の舞台披露もすることを述べたものである。

初演の時の主な役割

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「〆能色相図」の関連用語

1
神田祭 デジタル大辞泉
54% |||||

〆能色相図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



〆能色相図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの〆能色相図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS