手古舞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > > 手古舞の意味・解説 

てこ‐まい〔‐まひ〕【手古舞】

読み方:てこまい

《「梃子前(てこまえ)」からという》江戸祭礼余興行われた舞。のち舞は絶え特殊な男装をした女性が、男髷(おとこまげ)に片肌ぬぎで腹掛けたっつけ袴(ばかま)・脚絆(きゃはん)などをつけ、紺たび・わらじをはき、花笠を背に掛け鉄棒(かなぼう)を引き、牡丹(ぼたん)を描いた黒骨の扇を持ってあおぎながら木遣(きや)りなどを歌って山車(だし)や神輿(みこし)の前を練り歩くもの。もとは氏子娘たち、のちには芸妓などが扮(ふん)した。


てこまい〔手古舞〕

男装をした芸妓祭礼姿。
江戸祭礼一風俗。花笠をかぶり、金棒を引く芸妓の男姿。

手古舞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 15:21 UTC 版)

手古舞(てこまい)とは、本来山王祭神田祭を中心とした江戸祭礼において、山車を警護した鳶職のこと。また、もとは「てこまえ(手棍前)」といった。現在一般には、この「てこまえ」の姿を真似た衣装を着て祭礼その他の催し物で練り歩く女性たちのことをいう。

解説

「風俗三十二相 にあいさう 弘化年間廓の芸者風俗」 明治21年(1888年)、月岡芳年画。祭礼の手古舞ではなく、吉原に出た芸者が手古舞の格好をしたもの。

鳶職はその名が鳶口を扱うことからきているが、江戸時代にはほかに「てこ」または「てこの者」とも呼ばれていた。これは鳶の者が土木作業をする際に、手棍(てこ)を使って木や石を動かしたことによる。当時の江戸の町の鳶は、山王・神田の祭礼のときには山車を組み立てその山車を置く山車小屋を建て、さらにその山車を引き回すときには付き添って、木遣を唄いながら警護するのを役目とした。このときの山車に付き添う鳶のことを「手棍前」(てこまえ)と呼んだ。「前」というのは、山車の前に立って道を行き警護したことによるという。「手棍前」は「手古舞」とも書いたが、「舞」というのは当て字らしく、特に祭礼に当たって何か踊るというわけではなかったようである。その格好は派手な着付けにたっつけ袴、花笠(またはざんざら笠という菅笠)を用いるというものであるが、袴をはかず着流しで東からげにするというのもあった。のちに芸者や氏子町の娘たちがこの「手棍前」の格好を真似て、これも山車の引き回しに付き添うようになった。これが現在見られる「手古舞」の起こりである。本来の鳶職による「手棍前」の風俗は幕末にはすでに廃れてしまったものらしく、菊池貴一郎著の『江戸府内絵本風俗往来』には、山車を警護する鳶の「手古舞」の姿が揃いの「印袢纏」であると記されている。しかし歌舞伎日本舞踊では今もその姿が残されており、往時を偲ばせるものとなっている(『再茲歌舞伎花轢』参照)。

現在花街が断絶した地域においては、地域の若い女性が扮する場合が多く、また小中学生以下の少女(稀に少年)が扮する事も多い。

現行での扮装

手古舞 神田祭(千代田区)

衣装は、緋色で派手な刺繍をした襦袢の上に、揃いの着付け(袖口が全て開いたかます袖の場合が多い)を片肌脱ぎにして襦袢を見せ、たっつけ袴(膝から下を絞った仕立てのもの)をはき、花笠を背中に背負う。なお手古舞を描いた浮世絵を見ると、古くは着付けの両すそを袴の脇から出して見せていたようである。

化粧は、歌舞伎とほぼ同じ舞台化粧が原則だが、地毛で髪をで結った場合や少女の場合は大人のフォーマルや、民謡舞踊、大衆演劇と同様の厚化粧バレエと同様な洋風の厚化粧と、結構様々である。

髪型は、古くは銀杏髷と呼ばれる男髷を地毛で結い、現在はその髪型のを被るのが原則だが、地毛で結う場合や少女の場合は男髷に限らず、結綿桃割れ稚児髷といった少女風の髪型になる場合も多い。栃木県内では日本髪を結わずに手拭を姉さん被りにする場合もある。

持ち物は、右手に錫杖(上に鉄製の輪が4~6個付く鉄製の金棒)、左手に自分の名前が書かれた提灯を持ち、木遣を唄いながら練り歩く。

手古舞が登場する祭礼・催し

少女の手古舞 伊勢町祇園祭(中之条町)

参考文献

  • 『絵本江戸風俗往来』(『東洋文庫』50)-鈴木棠三編(1965年、平凡社)
  • 『近世風俗志(守貞謾稿)』(第一巻)-宇佐美英機校訂(1996年、岩波文庫)
  • 『近世風俗志(守貞謾稿)』(第四巻)-宇佐美英機校訂(2001年、岩波文庫)
  • 『富ヶ岡』(No.51)※富岡八幡宮社報

関連項目


手古舞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 09:17 UTC 版)

鹿沼今宮神社祭の屋台行事」の記事における「手古舞」の解説

手古舞は、鉄棒ひきのほかに先頭拍子木加わり屋台先導する。昔は男装し芸妓などが鉄棒ひきに扮していたが、現在は町内から選ばれ男女がその役を担い伊勢袴、手甲脚絆足袋草鞋着け花笠を背にした伝統の姿を守っている。

※この「手古舞」の解説は、「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」の解説の一部です。
「手古舞」を含む「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」の記事については、「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「手古舞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「手古舞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



手古舞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手古舞」の関連用語

手古舞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手古舞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本人形協会社団法人日本人形協会
Copyright (C) 2025 社団法人日本人形協会 All rights reserved.
※このホームページに掲載されている文章・写真・イラストなどの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手古舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿沼今宮神社祭の屋台行事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS