腹掛けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 腹掛けの意味・解説 

はら‐がけ【腹掛(け)/腹懸(け)】

読み方:はらがけ

職人などがつける、多く紺(こん)木綿作業衣。胸から腹に当て、細い布紐(ひも)を背中十文字交差させてとめるもの。前面どんぶり称する物入れをつける。

寝冷えを防ぐため、子供の胸から腹にかけて布で覆い背中と首とで紐を結ぶもの。腹当て。《 夏》


腹掛け

読み方:ハラガケ(haragake)

保温のため、胸から腹にかけて衣服の下につける補助衣。

別名 腹当


腹掛け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/08 00:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

腹掛け(はらがけ)は、日本衣装の一つである。胸当て付きの短いエプロンのような形状で、背中部分は覆われておらず、紐を背中で交差させることによって体に密着させる。腹部には「どんぶり」と呼ばれる大きなポケットが付いており、腹掛けそのものをどんぶりと呼ぶこともある。古くは火消し大工商人などが着用していた。素肌の上にそのまま着用することもあれば、着物の上から着用することもある。

在は祭りの衣装として、また観光地などの人力車の車夫の衣装などとして使用されていることがある。地域によって、どんぶり、寸胴、前掛けなどの呼び方がある[1]

正方形の布を斜めに使い、紐をつけて、首、腰の部分で結ぶようにした子供用の衣装も腹掛けと呼ばれる。

腹掛けをつける大工。江戸時代の作品、歌川国芳『東都三ツ又の図』より。紐を背中でクロスしていることがわかる。
正方形の布を斜めに使った子供用の腹掛け。湖龍斎『犬にまたがる童子』より。

関連

腹掛けと似た形状の鎧の「腹当」。
  • 腹掛けは鎧の腹当と似た形状をしている。
  • 大工などが常に使用していたものとは限らず、江戸時代の職人尽絵詞』などを見ると、背中に紐を交差させている日焼けの跡の残る裸の大工、紐の日焼け跡のない裸の大工などが大工作業をしている様子を見ることができる。
  • 日本の伝統的人形劇である文楽において文楽人形が付けている腹掛けは肩から脇へのラインが斜め状になっていない。長方形の布を縦型に使用し、上部の2つの頂点に結び紐をつけ首紐とで締めている。大人用のものは文字通り巻くものではなく腹に掛けるだけのものである。腰については腹掛けの上からで締めるようになっている。『妹背山婦女庭訓』の子太郎の腹掛けのように、子供用の腹掛けは子供用の着物と同様に腰ひもが縫い付けられていた。
  • 「どんぶり勘定」という言葉は、腹掛けについているポケット「どんぶり」に由来する。米屋、魚屋などの商人が腹掛けのポケット「どんぶり」に入っているを無造作に扱い、おおざっぱに計算する様子から、おおざっぱに勘定することを「どんぶり勘定」というようになったといわれている[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 腹掛けについての説明”. 2018年10月21日閲覧。
  2. ^ 丼勘定(どんぶりかんじょう) - 語源由来辞典” (日本語). gogen-allguide.com. 2018年10月21日閲覧。

関連項目

  • 金太郎 - 「金」の文字を書いた腹掛けをした姿が普及している。
  • 肚兜

「腹掛け」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「腹掛け」の関連用語

腹掛けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



腹掛けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの腹掛け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS