腹当とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 腹当の意味・解説 

腹当

読み方:ハラアテ(haraate)

(1)中世の鎧の一種
(2)腹掛腹巻のこと。


腹当

読み方:ハラアテ(haraate)

夏、寝冷えを防ぐために腹部を包むもの

季節

分類 人事


腹当

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/27 06:24 UTC 版)

松浦氏伝来の紅糸素懸威腹当(松浦史料博物館所蔵)

腹当(はらあて)は、鎌倉時代から室町時代にかけての中世日本で用いられたの一形式。最も簡略化された形をしている。

概要

復元された腹当を着用した男性(京都時代祭

腹当は、腹巻胴丸よりもさらに簡易的な構造をしており、胸部と腹部を覆う胴鎧に小型の草摺を前と左右に3間垂らした形状で、着用者の胴体の前面及び側面腹部のみ保護する構造となっている(剣道防具の「胴」と「垂」に類似)。軽量で着脱は容易であるが、防御力は低い。のちに腹当の胴体を防御する部分が背部まで延長し、腹巻に発展していったと考えられている。

文献などから鎌倉時代ごろに、主に下級兵卒用の鎧として発生したとみられ、室町時代の後半には軽武装として広く使われるようになった。その軽量さから、上級武士や僧兵が護身用として衣装の下に着込むなど現代の防刃ベストに通ずる使い方もされたため「着籠腹当(きごめはらあて)」、「着籠(きごめ)」という名称も生じた。また腹当も略して「当(あて)」とも呼ばれるようになった。

骨牌金(かるたがね)を使って製作された腹当様式の畳具足

当世具足においても、「前懸具足(まえかけぐそく)」・「番具足」などと呼ばれる腹当の様式に似た簡易構造の一枚胴が作られ、足軽によって用いられた。江戸時代には復古調の鎧として復元・作成されたほか、当世具足の形式を取り入れた物、脇腹の部分も省略された前一枚のみの物、小具足をも完備させた腹当具足などが作成されることもあった。

現在のところ実物は、平戸藩松浦氏伝来のものとして、素懸の腹当(松浦史料博物館・蔵)等が残されているが、多くが低級な消耗品であったため、江戸期の復古調以前の作品現存数は少ない。また『十界図』や『法然上人絵伝』などの絵巻物にもその姿が見られる。

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、腹当に関するカテゴリがあります。

「腹当」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「腹当」の関連用語

腹当のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



腹当のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの腹当 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS