鬘とは? わかりやすく解説

かずら〔かづら〕【×鬘】

読み方:かずら

上代つる草草木・花などで作った髪飾り

菖蒲草(あやめぐさ)花橘(はなたちばな)を玉に貫(ぬ)き—にせむと」〈・四二三

髪の毛を補うために添え毛髪添え髪。かもじ。

「わが御髪(みぐし)の落ちたりけるを取り集めて—にし給へるが」〈源・蓬生

能狂言で、女性扮するときなど、仮面とともに使う付け髪。→かつら(鬘)


かつら【×鬘】

読み方:かつら

古くは「かづら」。現代でも能楽関係では「かずら」という》頭髪のように作って頭にかぶった付けたりするもの。俳優などが扮装(ふんそう)用に、また、一般に髪形変えたり、はげを隠したりするのに用いる。→かずら(鬘)


読み方:カズラ(kazura)

古代蔓草や花を用いた髪飾。


読み方:カツラkatsura

髪形変えたり扮装用にかぶる人工の髪。


髻華

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/22 02:48 UTC 版)

髻華(うず)は、日本の古代の髪飾りである。

古代、草木の花、草、枝を髪飾りとして頭や冠に挿す風習があり、この髪飾りを「うず」と呼んだ。『古事記景行天皇条に、倭健命が死に臨んで詠んだ国偲歌(くにしのびうた)があり、そこに「平群の山の 熊白檮(くまがし)が葉を 宇受(うず)に挿せ」と、うずに言及した箇所がある[注 1]。熊白檮は大きな樫の木の意味である。

うずを頭や冠に挿す行為には、単なる装飾目的だけでなく、延命長寿を願う呪術的意味もあったとされる[2]。植物の霊力やその植物の生育する土地に宿る神の加護の移入を願って挿したという。

隋書』倭国伝に「隋に至りて、其の王、始めて冠を制す。以錦綵を以て之を為り、金銀鏤花を以て飾と為す」とある。推古天皇冠位十二階制定に関する言及であり、色とりどりの錦で冠(帽子)を作り、さらに金銀の花飾りを挿したという。『日本書紀』によると、元日に冠に髻華を装着した[3]。このように、うずに髻華の字が当てられ、金属製の花飾りも髻華と呼ぶようになった。

さらに推古天皇19年(611年)の菟田野の薬猟では、徳位は金、仁位は豹尾、礼位以下は鳥尾の髻花(うず)を挿した[注 2]。このように、髻華は花や造花だけでなく、豹尾や鳥尾の髪飾りも意味するようになった[4]

古代には、髻華のほかに、鬘(かづら)と呼ばれる植物による髪飾りもあった。鬘は、頭周を一周して鉢巻のように巻いた飾りだと考えられている[5]

このように、元来植物による髪飾りであった髻華が、造花や動物の尾や羽根による髪飾りも意味するようになった。そして、こうした装飾が、のちの礼冠冕冠の金属製の花唐草文様の透かし彫り装飾(櫛形、押鬘)に受け継がれていったと考えられている。

注釈

  1. ^ 原文は「幣具理能夜麻能 久麻加志賀波袁 宇受爾佐勢」[1]
  2. ^ 原文は「是日諸臣 服色皆隨冠色各著髻花 則大德小德並用金 大仁小仁用豹尾 大禮以下用鳥尾」(『日本書紀』巻22、推古天皇19年夏5月5日条)。

脚注

  1. ^ 笠原 1929, p. 328.
  2. ^ 増田 1988, p. 28.
  3. ^ 『日本書紀』巻22、推古天皇11年12月壬申(5日)条。
  4. ^ 増田 1988, p. 30.
  5. ^ 増田 1988, p. 31.

参考文献

  • 笠原, 節二『古事記新註』文学社、1929年。 
  • 増田, 美子「古代における装いの意味 頭装具について」『衣生活』31(6)(279)、衣生活研究会、1988年11月。 
  • 武田, 佐知子、津田, 大輔『礼服―天皇即位儀礼や元旦の儀の花の装い―』大阪大学出版会、2016年8月20日。ISBN 978-4872595512 

関連項目


出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 06:44 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「鬘」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬘」の関連用語

鬘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの髻華 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS