結び方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/04/02 16:14 UTC 版)
ロープを2つ折りにした状態で止め結びをする。すると結んだあと動端側の部分がループとなっているので、それを芯にかければ二重止め結びとなる。ただしこの方法では閉鎖芯(切れ目の無い輪など)にループを通したいときには使えない。そういった場合は、(ロープを2つ折りにせず)少しゆるめに止め結びをつくり、動端を芯にかけてからさきほどの止め結びの結び目を逆向きに辿るように動端を動かしていく。
※この「結び方」の解説は、「二重止め結び」の解説の一部です。
「結び方」を含む「二重止め結び」の記事については、「二重止め結び」の概要を参照ください。
「結び方」の例文・使い方・用例・文例
- ロープの結び方
- こんな結び方ではほどけてしまう。
- 彼女は私に結び方を教えてくれた.
- 2本の太いロープまたは大綱の両端を結ぶのに用いられる結び方
- 編み目またはひもを結ぶ際に使用されるいくつかの結び方いずれも
- 幅広の三角形になるネクタイの結び方
- 相生い結びという紐の結び方
- 揚げ巻きという,ひもの結び方
- 東結びという,紐の結び方
- 淡路結びという,紐の結び方
- 合わせ結びという,糸の結び方
- 後ろ帯という,背中側で結ぶ帯の結び方
- 後ろ結びという帯の結び方
- 両端をたれ下げる女の帯の結び方
- 御太鼓結びという,女性の帯の結び方
- 男結びという,紐の結び方
- 女結びという結び方
- 蛙股という,魚網の結び方
- 菊結びという,紐の結び方
- 結び方のページへのリンク