水入りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 水入りの意味・解説 

すいり【入り】

読み方:すいり

《「すいいり」の音変化にもぐること。潜水また、潜水職業とする人。

「—ヲスル」〈和英語林集成


みず‐いり〔みづ‐〕【水入り】

読み方:みずいり

がはいっていること。また、そのもの

相撲で取り組んで勝負がつかず長時間たったとき、勝負一時中断して休ませ、力水(ちからみず)をつけさせて、前と同じ形に組んで取り直しをさせること。「—の大一番

歌舞伎演出で、役者本物につかること。特に「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」で助六用水桶(おけ)の中に隠れ場面をいう。

歌舞伎の鬘(かつら)で、毛髪に漆を塗って光沢出したもの。濡れた状態を表す。

船が入っている部分喫水


水入り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 16:43 UTC 版)

水入り(みずいり)とは、大相撲十両以上の取組)において、長時間の取組(いわゆる大相撲)になり、疲労などのために取組に進捗が見られない状態になった際、行司が審判委員の同意によって取組を一時中断することである。水入りの「水」とは休憩中につける力水のことであり、水入りになることを「水が入る」ともいう。

転じて、他のスポーツで雨天順延を「水入り」と呼ぶこともある。

概要

水入りは審判規則第12条に規定されている[1]

大相撲では、重い体重を生かし、自重もろとも対戦相手に突進し体勢を有利に展開する戦法が非常に効果的だが、その重い体重を急激に動かすには、瞬発力が必須である。長時間にわたる取組でが疲労し、瞬発力が十分に発揮できなくなると、双方が力を十分に出し切れない状況に陥ることがある。4分を超えたあたりから(攻防が激しく、両者の疲労が大きいと判断された場合はこの限りではない)、赤房下の計時係審判が経過時間を見て、膠着状態になったとき正面の審判長に合図を送り、審判長(あるいは審判委員)が手を挙げて、行司の判断により両者の背中を叩いて中断させる。なお、過去には2分30秒を越えた程度で水入りとなった時代もあり、当時は水入りが頻発していた。

取組を中断させる際には、行司は、双方のの位置、組み方などをよく観察した上で、両力士を土俵から下ろし短時間の休憩を促す。再開時にはそれらを入念に水入り前と同じにしたあと、行司の「いいか、いいか」の合図により取組再開となる。両力士や審判委員は、水入り前の状態が再現されているかどうかについて、行司に異議を唱えることができる[2]ビデオ判定導入後はビデオ室の意見も参考にするようになった。水入りの間中、行司は土俵上で双方が組み合っていた場所を離れず、足の位置を注視して記憶していることが多い。

取り組みが再開した後は、すぐに勝負が決する場合もあるが、疲労のため再度長時間の相撲となることがある。2度目の水入りとなった場合は審判委員の協議の上、後[注釈 1]の取組を挟んで取り直しとなる。有名な例としては1978年昭和53年)3月場所7日目の大関旭國 - 前頭4枚目魁傑戦(掬い投げで魁傑の勝ち)、2001年平成13年)5月場所6日目の大関武双山 - 小結琴光喜戦(寄り切りで琴光喜の勝ち)がある。それでも水が入る場合には、引き分けとする。引分は幕内では1974年(昭和49年)9月場所11日目の前頭6枚目二子岳 - 同10枚目三重ノ海戦で水入りの後、二番後取り直しとなったが決着がつかず引き分けとなり、これ以降出ていない。

幕下以下の取組は水入りは無く、取組が長引いたときには、その取組の2番後に取り直すことになっている。幕下以下の2番後取り直しは年に数番程度は発生する。

所要時間の長さでは、1951年(昭和26年)9月場所14日目、前頭11枚目大起 - 同10枚目二瀬山戦(寄り切りで大起の勝ち)は2番後取り直しの相撲でも水入りとなり、合計32分(当時のの空白欄に「32分」の記載が確認されている)。この記録が最長である。昭和以降で正味20分以上かかった取組は、1931年5月場所8日目の関脇天竜 - 大関能代潟戦、1932年5月場所5日目の大関能代潟 - 関脇沖ツ海戦、1952年5月場所11日目の前頭9枚目大起 - 同16枚目潮錦戦がある。このうち天竜 - 能代潟戦は水入り後も決着がつかず、2日後に再戦(天竜の勝ち)した。

照ノ富士 - 逸ノ城戦は、2015年1月場所で水入りになった後、翌3月場所でも水入り(照ノ富士の勝ち)となった。同じ対戦で2場所連続水入りとなるのは、1955年(昭和30年)1月場所と3月場所に若ノ花 - 出羽錦戦が2場所連続で引き分けて以来60年ぶりで、平成以降では初となった。

2023年九州場所では平成以降初の同場所2回目の水入りとなった。

また7日目の水入り時寿之介は目印に塩を使い、その行為を真似して隆男も塩で目印をつけた。

現在、戦後で最多の水入りを経験したのは、琴ノ若の4度である。

平成以降水入りが行われた取組

1980年(昭和55年)1月場所14日目の横綱北の湖 - 同2代若乃花以来、およそ14年間、水入りがなかった。

  • 太字が勝者。
  • 四股名は当時のもの。
  • 地位は特記しないものは幕内での対戦。
年・場所 東方力士 西方力士 水入り 合計タイム
1994年(平成6年)9月 武蔵丸 琴の若 4分28秒4 4分36秒
1995年(平成7年)1月 貴闘力 小錦 4分22秒2 5分11秒8
1995年(平成7年)7月 琴別府 浪乃花 5分34秒 8分03秒7
1996年(平成8年)5月 千代の若(十両) 出羽嵐(幕下) 不明 不明
1999年(平成11年)11月 北桜(十両) 琴光喜(十両) 不明 不明
2001年(平成13年)3月 貴闘力 琴ノ若 4分20秒 8分28秒
2001年(平成13年)5月 琴光喜 武双山 5分14秒6 9分18秒3※
2002年(平成14年)3月 旭鷲山 琴ノ若 4分42秒 4分46秒
2003年(平成15年)1月 琴龍 旭鷲山 4分04秒 4分09秒7
2004年(平成16年)1月 朝赤龍 追風海 4分21秒 7分18秒6
2004年(平成16年)3月 高見盛 琴ノ若 4分12秒 4分34秒
2004年(平成16年)11月 朝赤龍 時天空 4分15秒 6分08秒
2005年(平成17年)9月 安馬 時天空 4分06秒 6分42秒0
2005年(平成17年)11月 隆乃若 豊ノ島 4分27秒 4分32秒6
2009年(平成21年)5月 時天空 阿覧 3分50秒 4分11秒9
2015年(平成27年)1月 照ノ富士 逸ノ城 3分17秒 4分46秒
2015年(平成27年)3月 照ノ富士 逸ノ城 3分30秒 3分54秒
2023年(令和5年)11月 北青鵬 翠富士 4分17秒 6分40秒
志摩ノ海(十両) 水戸龍 (十両) 4分37秒 5分57秒

※2度目の水入り(再開4分03秒7)後、一番後取り直し。合計9分46秒2(琴光喜の勝ち)

脚注

注釈

  1. ^ 通常は二番後だが、取組が二番しか残っていない場合は一番後。一番しか残っていない場合は残りの取組を行わずに取り直す。当然最後の取組(結びの一番)で2度目の水入りとなれば他の取組を挟まない。

出典

  1. ^ 審判規則第十二条 競技が長引いて両力士の疲労を認めた場合は、審判委員の同意を得て、水を入れることができる。
  2. ^ 審判規則第十三条 水入後組み直した時は、力士、審判委員に異議なきをたしかめてから、「いいか、いいか」と声をかけて開始する。

関連項目


水入り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 23:17 UTC 版)

助六」の記事における「水入り」の解説

(「水入り」の部分省略されることが多い) しばらくして、意休が三浦屋から出てくる。助六待ち伏せしていた。立ち回りがあって、助六は意休を切る。たまたま通りかかった人が意休の死体発見するが、助六はその通行人提灯切り落とす追手助六捜索する舞台下手に天水桶がある。助六はその天水桶中に隠れる。ザブーン派手にこぼれる。から出る。当然水浸しである。追手に見つかる。と、揚巻急いで近づき全身助六を隠す。追手が去る。助六気を失っているようである。揚巻助六気付け含ませて、肌と肌を合わせ、じっと抱きしめる濡れ場)。友切丸助六の手入り捕り手出てきて助六揚巻による引っ張りの見得で幕となる。 美男八代目市川團十郎が水入りを演じた際、天水桶江戸中の婦女子が買いもとめたという。 戦前劇団前進座は「濡れ場」の場面復活させようとするが、警察検閲猥褻とされかなわなかった。戦後昭和21年7月大阪歌舞伎座公演復活された。

※この「水入り」の解説は、「助六」の解説の一部です。
「水入り」を含む「助六」の記事については、「助六」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水入り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「水入り」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水入り」の関連用語

水入りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水入りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水入り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの助六 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS