番付上1人横綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 番付上1人横綱の意味・解説 

番付上1人横綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 00:03 UTC 版)

番付上1人横綱(ばんづけじょうひとりよこづな)では、大相撲において横綱が番付に1人のみ在位した状態だった例について述べる。

一人横綱

横綱が一人だけ在位し、東西に揃わない状態だった例はこれまでに12例ある。

開始場所 開始場所前の動向 一人横綱 最終場所 場所数 終了理由
1 1930年(昭和5年)10月場所 常ノ花が引退 宮城山福松 1931年(昭和6年)3月場所 3 宮城山が引退
(横綱空位)
2 1933年(昭和8年)1月場所 (横綱空位)
玉錦が昇進
玉錦三右エ門 1935年(昭和10年)5月場所 5 武蔵山が昇進
3 1969年(昭和44年)9月場所 柏戸が引退 大鵬幸喜 1970年(昭和45年)1月場所 3 玉乃島改め玉の海
北の富士が同時昇進
4 1971年(昭和46年)11月場所 玉の海が9月場所後に死亡 北の富士勝昭 1973年(昭和48年)1月場所 8 琴櫻が昇進
5 1986年(昭和61年)3月場所 隆の里が引退 千代の富士貢 1986年(昭和61年)7月場所 3 北尾改め双羽黒が昇進
6 1992年(平成4年)3月場所 旭富士が引退 北勝海信芳 1992年(平成4年)5月場所
(番付上)
1(2) 北勝海が5月場所前に引退
(横綱空位)
7 1993年(平成5年)3月場所 (横綱空位)
曙が昇進
曙太郎 1994年(平成6年)11月場所 11 貴乃花が昇進
8 2004年(平成16年)1月場所 武蔵丸が引退 朝青龍明徳 2007年(平成19年)5月場所 21 白鵬が昇進
9 2010年(平成22年)3月場所 朝青龍が1月場所後に引退 白鵬翔 2012年(平成24年)9月場所 15 日馬富士が昇進
10 2021年(令和3年)5月場所 鶴竜が引退 2021年(令和3年)7月場所 2 照ノ富士が昇進
11 2021年(令和3年)11月場所 白鵬が9月場所後に引退 照ノ富士春雄 2025年(令和7年)1月場所 20 照ノ富士が1月場所中に引退
(事実上一時横綱空位)[1]
12 2025年(令和7年)3月場所 (事実上一時横綱空位)[1]
豊昇龍が昇進
豊昇龍智勝
  • 9例目の場所数は本場所開催が中止された2011年(平成23年)3月は数えない。また本場所ではないが、公式記録が残される同年5月の技量審査場所は数える。

また、複数(二人以上)在位している横綱が本場所の休場・引退などにより、一人のみの横綱が出場する場合を「一人横綱」と呼ぶことも有る。

土俵入りは白鵬と照ノ富士が不知火型、その他の横綱が雲龍型を選択している。

通算在位場所

2025年3月場所終了現在

順位 一人横綱 場所数 在位期間
1 朝青龍 21 2004年1月 - 2007年5月
2 照ノ富士 20 2021年11月 - 2025年1月
3 白鵬 17 2010年3月 - 2012年9月
2021年5月 - 2021年7月
4 11 1993年3月 - 1994年11月
5 北の富士 8 1971年11月 - 1973年1月
6 玉錦 5 1933年1月 - 1935年5月
7 宮城山 3 1930年10月 - 1931年3月
大鵬 1969年9月 - 1970年1月
千代の富士 1986年3月 - 1986年7月
10 北勝海 2 1992年3月 - 1992年5月[2]
11 豊昇龍 1 2025年3月 -

通算連続在位場所

2025年3月場所終了現在

順位 一人横綱 場所数 在位期間
1 朝青龍 21 2004年1月 - 2007年5月
2 照ノ富士 20 2021年11月 - 2025年1月
3 白鵬 15 2010年3月 - 2012年9月
4 11 1993年3月 - 1994年11月
5 北の富士 8 1971年11月 - 1973年1月
6 玉錦 5 1933年1月 - 1935年5月
7 宮城山 3 1930年10月 - 1931年3月
大鵬 1969年9月 - 1970年1月
千代の富士 1986年3月 - 1986年7月
10 北勝海 2 1992年3月 - 1992年5月[2]
白鵬 2021年5月 - 2021年7月
12 豊昇龍 1 2025年3月 -

1人横綱成績

1人横綱在位期間の記録(2025年3月場所終了現在)

勝星
順位 一人横綱 勝星 勝率
1 朝青龍 266勝(37敗12休) .878
2 白鵬 217勝(23敗15休) .904
3 106勝(26敗33休) .803
4 照ノ富士 101勝(38敗151休) .727
5 北の富士 67勝(31敗22休) .684
6 玉錦 38勝(5敗11休) .884
7 千代の富士 28勝(5敗12休) .848
8 大鵬 17勝(8敗20休) .680
9 宮城山 6勝(12敗4休) .333
10 豊昇龍 5勝(5敗5休) .500
11 北勝海 0勝(3敗12休) .000
優勝
順位 一人横綱 優勝回数 優勝率
1 朝青龍 16 .762
2 白鵬 11 .647
3 照ノ富士 5 .263
4 4 .364
5 玉錦 2 .400
北の富士 .250
千代の富士 .667

(宮城山、大鵬、北勝海、豊昇龍は優勝なし)

全勝優勝
順位 一人横綱 全勝優勝
1 朝青龍 5
白鵬
3 北の富士 1
照ノ富士

(宮城山、玉錦、大鵬、千代の富士、北勝海、曙、豊昇龍は全勝優勝なし)

連続優勝

朝青龍は2005年に年間完全制覇を記録。白鵬は7連覇の内、4場所連続全勝優勝を記録。いずれも年6場所制において大相撲史上唯一の大記録。また、白鵬は、この間に歴代2位の63連勝を記録している。

順位 一人横綱 連続優勝
1 朝青龍 7
白鵬
3 3
4 千代の富士 2

(宮城山、玉錦、大鵬、北の富士、北勝海、照ノ富士、豊昇龍は連覇経験なし)

脚注

  1. ^ a b 番付上は空位期間なし
  2. ^ a b 1992年5月場所は場所前引退により、番付記載のみ。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「番付上1人横綱」の関連用語

番付上1人横綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



番付上1人横綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの番付上1人横綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS