花のロクイチ組とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 花のロクイチ組の意味・解説 

花のロクイチ組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 04:48 UTC 版)

花のロクイチ組(はなのろくいちぐみ)は、大相撲において昭和61年度生まれ(昭和61年4月2日から昭和62年4月1日までに生まれた世代)の、関取となった以下の力士の総称である。彼らよりちょうど10年前に生まれた「花のゴーイチ組」(昭和51年・1976年生まれ、元大関千代大海龍二栃東大裕琴光喜啓司など)に由来する。十両以上の花のロクイチ組は以下の15人である。(太字は2024年9月24日時点で現役の力士)

平成の大横綱と呼ばれる白鵬翔(日本の学年では2つ上)が長きにわたって活躍した影響もあって、花の六三組に比べると大関以上の昇進者は少ないが、三役に昇進した力士は比較的多い。一方、モンゴル出身者からは遂に三役昇進者は誕生しなかった。因みに、花のロクイチ組の多くは近畿地方出身者である。

すでに多くの力士が引退し、稀勢の里、豪栄道はすでに部屋の師匠として活動している。

高校相撲や学生相撲の出身者や外国人枠を使って入門した力士が多く、昭和61年度に生まれた力士の中からは出世の速い関取が多く誕生した。このうち稀勢の里、豪栄道、德勝龍の3名が幕内最高優勝を果たし、栃煌山は優勝決定戦への進出経験がある。

次の世代は平成4年度生まれの力士たちが該当し、「花のヨン組」と呼ばれている。

この世代はほかのスポーツでも国際的に活躍した黄金世代で、野球は日米で好成績を上げたダルビッシュ有、サッカーもFIFAワールドカップで3大会連続ゴールの本田圭佑、スピードスケートで金メダルを取った小平奈緒などがいる。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花のロクイチ組」の関連用語

花のロクイチ組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花のロクイチ組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花のロクイチ組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS