ぶつかり稽古とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 稽古 > ぶつかり稽古の意味・解説 

ぶつかり‐げいこ【ぶつかり稽古】

読み方:ぶつかりげいこ

相撲稽古(けいこ)の一。二手分かれ受け方守りを、ぶつかり方は押し受け身稽古をする。


ぶつかり稽古

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:52 UTC 版)

ぶつかり稽古(ぶつかりけいこ)とは受ける側とぶつかる側に分かれて行う相撲の稽古のことである。当たる側は押す力、出足をつけて当り、倒れる際に受け身の稽古をする[1]。当たった時に押せなかった場合は、首を押さえられながらすり足をさせられ、転がされる[1]。受ける側はぶつかる側より、やや力の強い力士が行う。受ける側は、足幅を広めにして腰を割り、両手を広げて右足を前に踏み込み、相手の当たりを受け、おっつけなども行う[1]。左足を踏み込むと心臓のある左胸が前に出てしまうので安全面の問題が生じるが、貴闘力などは平気で行っていたという。防御と押しの姿勢を繰り返すことにより、受け身を覚える。これが怪我の防止にもつながる。


  1. ^ a b c 『大相撲ジャーナル』2017年6月号70頁
  2. ^ (参考)『相撲』2012年5月号92頁
  3. ^ 相撲協会、ぶつかり稽古禁止令 濃厚接触回避へ各部屋に通達 Sponichi Annex 2020年4月13日 05:30(2020年4月13日閲覧)


「ぶつかり稽古」の続きの解説一覧

ぶつかり稽古

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:44 UTC 版)

稽古」の記事における「ぶつかり稽古」の解説

「ぶつかり稽古」も参照 通常最後に行われる稽古。受け側が土俵中央付近構え相手はそこに向かって当たって突進する。受け側は俵に足が掛かるところで押し返し相手押し切れない突き落とし等で転がすのが一般的だ稀に受け側が突進することもあるという。土俵際での詰めを磨く稽古であり、受け側があまり簡単に土俵割ったり押す側がいつまで押し切れず転がされてばかりだと充分な稽古になりにくい。 多く場合上位力士が受け側に立つが、横綱大関場合特定の力士ぶつかり相手をつとめることが多い(北の富士勝昭対す高見山大五郎北の湖敏満対す金城興福など)。また相撲部屋によっては親方がまわしを締めて受け側を務めることもある(初代若ノ花対す花籠親方、元大ノ海等)。

※この「ぶつかり稽古」の解説は、「稽古」の解説の一部です。
「ぶつかり稽古」を含む「稽古」の記事については、「稽古」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ぶつかり稽古」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ぶつかり稽古と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぶつかり稽古」の関連用語

ぶつかり稽古のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぶつかり稽古のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぶつかり稽古 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの稽古 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS