ぶちかましとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 活用形辞書 > ぶちかましの意味・解説 

打ち噛まし

読み方:ぶちかまし

サ行五段活用動詞打ち噛ます」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ぶちかまし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 17:50 UTC 版)

ぶちかましは、相撲用語である[1]。一般社会で用いる場合は体当たり(たいあたり)の名称がよく用いられる。

概要

相撲におけるぶちかましは、土俵上で両力士が体同士をぶつかり合わす行為の事である。主に頭の生え際辺りや肩から相手にぶつかる[1][2]

前頭部で相手の胸あたりに突っ込む形で、相手も同じ姿勢であれば、頭同士がぶつかり合い、時に出血を伴う[3][4]。ぶちかましをよく使う力士は額周辺がごつごつと変形していたり、片耳が潰れていたり、肩に瘤が出来ていることもある[2]

腰を上げて頭のてっぺんで当たると首にしびれが走る(いわゆる、"電気が走る"という感覚)など、良くないとされる[2][4]

大相撲横綱琴櫻傑將の得意技であった。

なお、女子相撲では禁止されている。

プロレス技

頭部など正面から突っ込む形の体当たりである。近年では力皇猛がここ一番のときに繋ぎ技として使用する。他に相撲出身選手のショルダー・タックルをぶちかましと称する事もある。

ゲーム

スクウェアから発売されているロマンシング サ・ガシリーズ、サガ フロンティアにも同名の技が登場する。

参考文献

  1. ^ a b 金指基『相撲大事典』現代書館
  2. ^ a b c 『大相撲ジャーナル』2017年7月号 p43
  3. ^ 「すごい血まみれ」白熊の顔と胸が紫雷の返り血で赤く染まる 立ち合いのぶちかましで大量出血”. 日刊スポーツ (2025年1月19日). 2025年1月20日閲覧。
  4. ^ a b 『大相撲ジャーナル』2017年8月号特別付録 相撲用語&決まり手図解ハンドブック p2

関連項目


ぶちかまし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 05:22 UTC 版)

浜亮太」の記事における「ぶちかまし」の解説

角界出身の浜ならではの技。

※この「ぶちかまし」の解説は、「浜亮太」の解説の一部です。
「ぶちかまし」を含む「浜亮太」の記事については、「浜亮太」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ぶちかまし」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぶちかまし」の関連用語

ぶちかましのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぶちかましのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぶちかまし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浜亮太 (改訂履歴)、力皇猛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS