関取在位後に4階級以上陥落した力士一覧 (せきとりざいいごによんかいきゅういじょうかんらくしたりきしいちらん)は、関取 経験者(最高位が十両 以上)でかつ、自身の最高位より4階級以上下回る番付 上の地位に在位した経験を持つ大相撲 の力士 の一覧である。
凡例
2024年11月場所番付発表時点の記録。
本表(「該当力士数」「該当力士一覧」)では、明治以降の明確な記録が残っている力士に限定して記し、江戸時代の看板大関 等の記録については、近現代ほど記録が明確でないため参考記録として分離する。
幕内 については、横綱 ・大関 ・関脇 ・小結 ・前頭 (平幕)の区分があるが、本項ではその各々を独立した階級として定義する。ただし横綱については制度・立場上下位への陥落が起こり得ないため必然的に本項の対象外となる。
「該当力士数」の表の空欄は該当者なしを意味する。
「該当力士一覧」の表について
「陥落時の最低地位」は、陥落から引退もしくは復帰までの期間に在位した最も低い地位を示す。
「復帰後の最高地位」の空欄(-)は、最低地位に在位中またはその場所の番付発表前に引退した、もしくは最低地位に在位した状態で現役を務めていることを示す。
複数回記録した力士は、各回を分離して記載する。
該当力士数
該当力士数
陥落前の最高位
大関
関脇
小結
前頭
十両
陥落後の最低位
十両
5人
対象外
幕下
16人
対象外
三段目
1人
3人
6人
対象外
序二段
1人
1人
12人
対象外
序ノ口
5人
7人
番付外
1人
3人
該当力士一覧
最高位大関の力士
陥落後の最低位十両(最高位大関)
四股名
陥落前の最高位
十両陥落場所
陥落時の最低地位
復帰後の最高地位
最高地位の場所
備考
大受久晃
東大関
1977年5月
西十両筆頭
-
陥落場所初日から3連敗を喫して途中休場、9日目限りで引退、年寄・楯山 を襲名。
雅山哲士
西大関
2010年9月
東十両2枚目
東小結
2012年1月
大相撲野球賭博問題 により、2010年7月場所を謹慎休場。
2013年3月
東十両9枚目
-
陥落場所千秋楽限りで引退、年寄・二子山 を襲名。
把瑠都凱斗
東大関
2013年9月
東十両3枚目
-
陥落場所前(番付発表後)に引退。出場せず。
琴奨菊和弘
東大関
2020年11月
西十両3枚目
-
陥落場所6日目まで1勝5敗で途中休場、8日目に引退、年寄・秀ノ山 を襲名。
栃ノ心剛史
東大関2
2023年3月
東十両5枚目
-
最低地位場所5日目まで5連敗、6日目に引退。
陥落後の最低位幕下(最高位大関)
該当力士なし
陥落後の最低位三段目(最高位大関)
四股名
陥落前の最高位
三段目陥落場所
陥落時の最低地位
復帰後の最高地位
最高地位の場所
備考
朝乃山広暉
東大関
2022年7月
西三段目22枚目
東小結
2024年5月
現役。新型コロナウイルス 対応ガイドライン違反により、2021年7月場所から2022年5月場所まで出場停止。
朝乃山広暉
東大関
2025年3月
西三段目21枚目
-
-
現役
陥落後の最低位序二段(最高位大関)
四股名
陥落前の最高位
序二段陥落場所
陥落時の最低地位
復帰後の最高地位
最高地位の場所
備考
照ノ富士春雄
東大関
2019年3月
西序二段48枚目
第73代横綱
2021年9月-2025年1月(21場所)
引退後に現役名年寄・照ノ富士を襲名。
陥落後の最低位序ノ口(最高位大関)
該当力士なし
陥落後の最低位番付外(最高位大関)
該当力士なし
最高位関脇の力士
陥落後の最低位幕下(最高位関脇)
四股名
陥落前の最高位
幕下陥落場所
陥落時の最低地位
復帰後の最高地位
最高地位の場所
備考
羽黒花統司
東関脇
1965年9月
西幕下51枚目
-
陥落後2場所連続で全休してそのまま引退、年寄・大鳴戸 を襲名。出場せず。
小城ノ花正昭
西関脇
1967年5月
東幕下2枚目
-
陥落後全休してそのまま引退、年寄・高崎 を襲名。出場せず。
前田川克郎
西関脇
1967年5月
西幕下筆頭
-
陥落前の場所で9勝6敗と勝ち越したが「番付削減」の影響で幕下陥落。陥落場所に出場し引退。
琴風豪規
西関脇
1979年5月
西幕下30枚目
東大関
1981年11月 - 1985年5月(22場所)[ 注 1]
引退後に年寄・尾車 を襲名。
鳳凰倶往
東関脇
1986年3月
東幕下4枚目
西十両筆頭
1986年9月
1987年3月
東幕下8枚目
東前頭9枚目
1989年1月
1989年7月
西幕下53枚目
-
最低地位在位場所を全休してそのまま引退。
若翔洋俊一
東張出関脇
1997年9月
西幕下13枚目
-
最低地位在位場所4日目限りで引退、年寄・音羽山 を襲名。
追風海直飛人
西関脇
2005年9月
東幕下49枚目
-
最低地位在位場所を休場中に引退。
隆乃若勇紀
東関脇
2007年7月
西幕下3枚目
西幕下2枚目
2007年9月
陥落場所を勝ち越すも十両復帰ならず、翌場所を4連敗から途中休場し14日目限りで引退。
土佐ノ海敏生
東関脇
2011年1月
東幕下筆頭
-
陥落場所前(番付発表前)に引退、年寄・立川 を襲名。出場せず。
北勝力英樹
西関脇
2011年5月
西幕下13枚目
-
陥落場所休場中に引退、年寄・谷川 を襲名。出場せず。
若の里忍
東関脇
2015年9月
西幕下4枚目
-
陥落場所前(番付発表前)に引退、年寄・西岩 を襲名。出場せず。
豊ノ島大樹
東関脇
2016年11月
西幕下35枚目
東前頭14枚目
2019年7月
2020年3月
西幕下7枚目
-
最低地位在位場所前(番付発表前)に引退、年寄・井筒 を襲名。
朝赤龍太郎
西関脇
2017年1月
西幕下14枚目
-
最低地位在位場所前(番付発表前)に引退、年寄・錦島 を襲名。
琴勇輝一巖
東関脇
2021年3月
西幕下41枚目
-
最低地位在位場所前(番付発表前)に引退、年寄・君ヶ濱 を襲名。出場せず。
魁聖一郎
東関脇
2022年9月
東幕下筆頭
-
陥落場所前(番付発表当日)に引退、年寄・友綱 を襲名。出場せず。
若隆景渥
東関脇
2023年11月
東幕下6枚目
西小結
2025年1月
現役
陥落後の最低位三段目(最高位関脇)
四股名
陥落前の最高位
三段目陥落場所
陥落時の最低地位
復帰後の最高地位
最高地位の場所
備考
出羽ヶ嶽文治郎
東関脇
1938年5月
東三段目11枚目
西幕下10枚目
1939年5月
復帰後の最高地位在位中に引退、年寄・田子ノ浦 を襲名。
栃赤城雅男
東関脇
1990年3月
東三段目4枚目
-
陥落場所前(番付発表前)に引退。出場せず。
勢翔太
西関脇
2021年7月
東三段目21枚目
-
陥落場所前(番付発表後)に引退、年寄・春日山 を襲名。出場せず。
陥落後の最低位序二段(最高位関脇)
該当力士なし
陥落後の最低位序ノ口(最高位関脇)
該当力士なし
陥落後の最低位番付外(最高位関脇)
該当力士なし
最高位小結の力士
陥落後の最低位三段目(最高位小結)
四股名
陥落前の最高位
三段目陥落場所
陥落時の最低地位
復帰後の最高地位
最高地位の場所
備考
大豊昌央
西小結
1985年11月
西三段目24枚目
西幕下3枚目
1986年5月
引退後に年寄・荒汐 を襲名。
巴富士俊英
西張出小結
1998年7月
東三段目85枚目
-
陥落後2場所連続で全休してそのまま引退。出場せず。
千代天山大八郎
西小結
2007年5月
西三段目16枚目
西幕下56枚目
2007年9月
2007年11月
西三段目27枚目
東三段目4枚目
2008年1月
復帰後の最高地位在位中に引退。
時天空慶晃
東小結
2016年7月
東三段目87枚目
-
陥落後2場所連続で全休してそのまま引退、年寄・間垣 を襲名。出場せず。
常幸龍貴之
東小結
2016年11月
西三段目23枚目
東十両7枚目
2021年5月
千代鳳祐樹
西小結
2018年3月
東三段目3枚目
西十両5枚目
2021年1月
引退後に年寄・佐ノ山 を襲名。
陥落後の最低位序二段(最高位小結)
四股名
陥落前の最高位
序二段陥落場所
陥落時の最低地位
復帰後の最高地位
最高地位の場所
備考
臥牙丸勝
東小結
2020年11月
東序二段46枚目
-
陥落場所休場中に引退。出場せず。
陥落後の最低位序ノ口(最高位小結)
該当力士なし
陥落後の最低位番付外(最高位小結)
該当力士なし
最高位前頭の力士
陥落後の最低位序二段(最高位前頭)
四股名
陥落前の最高位
序二段陥落場所
陥落時の最低地位
復帰後の最高地位
最高地位の場所
備考
男嶌舟藏
西前頭12枚目
1924年1月
西序二段10枚目
-
騏乃嵐和稔
東前頭2枚目
1991年9月
西序二段6枚目
-
陥落後全休してそのまま引退。出場せず。
佐嘉昇博
東前頭14枚目
1993年9月
東序二段60枚目
西幕下20枚目
1995年1月
玉海力剛
東前頭8枚目
1996年3月
東序二段48枚目
-
陥落場所前(番付発表後)に引退。出場せず。
若ノ城宗彦
西前頭6枚目
2004年1月
西序二段79枚目
-
引退後に準年寄 ・若ノ城を襲名。
鳥羽の山喜充
西前頭13枚目
2005年3月
西序二段90枚目
東幕下2枚目
2008年9月
天風健人
東前頭13枚目
2019年3月
西序二段50枚目
西幕下19枚目
2021年7月
2022年9月
西序二段3枚目
西幕下32枚目
2024年3月
現役
誉富士歓之
西前頭6枚目
2019年7月
東序二段14枚目
東三段目52枚目
2019年9月
復帰後の最高地位在位中に引退、年寄・楯山 を襲名。
宇良和輝
東前頭4枚目
2019年9月
西序二段106枚目
西小結
2024年1月
現役
芳東洋
東前頭12枚目
2025年3月
西序二段64枚目
-
現役
友風勇太
西前頭3枚目
2021年3月
西序二段55枚目
東前頭14枚目
2023年11月
現役
豊響隆太
東前頭2枚目
2021年7月
西序二段31枚目
-
陥落場所前(番付発表前)に引退、年寄・山科 を襲名。出場せず。
矢後太規
西前頭10枚目
2025年3月
西三段目12枚目
-
現役
陥落後の最低位序ノ口(最高位前頭)
四股名
陥落前の最高位
序ノ口陥落場所
陥落時の最低地位
復帰後の最高地位
最高地位の場所
備考
琉鵬正吉
東前頭16枚目
2012年5月
西序ノ口4枚目
-
陥落後全休してそのまま引退。出場せず。
舛ノ山大晴
西前頭4枚目
2016年9月
東序ノ口11枚目
西幕下21枚目
2019年7月
旭大星託也
西前頭8枚目
2022年11月
西序ノ口5枚目
東幕下19枚目
2024年7月
石浦鹿介
西前頭5枚目
2023年7月
西序ノ口15枚目
-
陥落場所前(番付発表前)に引退、年寄・間垣 を襲名。出場せず。
炎鵬友哉
東前頭4枚目
2024年7月
西序ノ口13枚目
西幕下30枚目
2025年3月
現役
陥落後の最低位番付外(最高位前頭)
四股名
陥落前の最高位
番付外陥落場所
陥落時の最低地位
復帰後の最高地位
最高地位の場所
備考
鏡桜秀興
西前頭9枚目
2021年9月
番付外
-
陥落後10場所連続で全休してそのまま引退。出場せず。
最高位十両の力士
陥落後の最低位序ノ口(最高位十両)
四股名
陥落前の最高位
序ノ口陥落場所
陥落時の最低地位
復帰後の最高地位
最高地位の場所
備考
琴別府要平
西十両12枚目
1990年9月
西序ノ口39枚目
東前頭筆頭
1995年3月
富風悟
西十両8枚目
2004年7月
東序ノ口37枚目
-
陥落場所前(番付発表前)に引退。出場せず。
出羽乃富士智章
西十両9枚目
2007年3月
東序ノ口29枚目
東三段目78枚目
2007年11月
復帰後の最高地位在位中に引退。
栃不動周二
西十両12枚目
2012年9月
西序ノ口16枚目
-
陥落場所前(番付発表前)に引退。出場せず。
慶天海孔晴
東十両11枚目
2013年9月
西序ノ口14枚目
東幕下2枚目
2015年1月
竜電剛至
西十両12枚目
2014年1月
西序ノ口17枚目
西小結
2019年7月
現役
政風基嗣
東十両12枚目
2018年5月
東序ノ口12枚目
-
陥落場所休場中に引退。出場せず。
陥落後の最低位番付外(最高位十両)
四股名
陥落前の最高位
番付外陥落場所
陥落時の最低地位
復帰後の最高地位
最高地位の場所
備考
龍門孝幸
西十両筆頭
1982年5月
番付外
-
陥落場所限りで引退。出場せず。
北勝国英明
東十両12枚目
2010年9月
番付外
東十両6枚目
2012年7月
2010年9月場所の前相撲に出場。
飛翔富士廣樹
東十両13枚目
2014年9月
番付外
東幕下11枚目
2016年3月
2015年1月場所の前相撲に出場。
参考記録:江戸時代の大関(看板大関等)の記録
この表では参考記録として、江戸時代の大関(看板大関 等)が二段目(現在の幕下に相当)以下に陥落した例を示す。江戸時代には十両の地位がなかったが、それでも番付表上の「前頭」(「同」も含む。上段の「前頭」から本中・相中・前相撲を除いた最下段まで)を段ごとに別々の階級とすれば、大関-関脇-小結-前頭(上段)-二段目(-三段目-四段目)と4階級以上陥落している点は変わらない。ただし、当時段ごとに待遇差があったかどうかははっきりせず、「同」でなく「前頭」と書かれている部分までは当時の「幕内格」と見るべきだったとする説もあり、その点は現在の番付ほど扱いがはっきりしない面もある。
四股名
陥落時の最低地位
備考
白川関右エ門
二段目
復帰後の最高地位は、番付が現存しない明和5年冬場所を除けば前頭3枚目。
御所ノ浦礒右衞門
二段目
復帰後の最高地位は前頭筆頭。
都山織右衞門
二段目
大童子峰右エ門
三段目
三段目陥落当時(明和4年冬場所)六段番付。
大筏岸右エ門
二段目
廣我崎里右エ門
二段目
都嶋濱右エ門
二段目
八ッヶ隅市太夫
二段目
大海嶋右エ門
二段目
復帰後の最高地位は前頭5枚目。
大渡三太夫
四段目?
大関の大渡三太夫と2場所後の四段目大渡三太夫が同一人物かどうかの確証はない。また当時は六段番付。
岩根山浪右エ門
二段目
看板大関として付け出された明和5年冬場所の番付は現存せず。
駒ヶ嶽儀右エ門
三段目
デビュー場所の安永2年冬場所は関脇、翌安永3年春場所大関。また陥落してからの復帰後の最高地位は小結。
木曽嶽和田右エ門
二段目
大鳥居門太夫
三段目
復帰後の最高地位は前頭筆頭(その場所の当時は稲妻咲右エ門の四股名)。
鷲ヶ峰滝右エ門
二段目
繪島潟灘右エ門
二段目
白瀧沢右エ門
二段目
靏渡岡右エ門
二段目
龍ヶ洞谷之助
二段目
復帰後の最高地位は前頭7枚目。
大木戸森之助
二段目
文化元年春場所に吹𨺜寅右エ門としてデビューし、文化3年春場所より大木戸森之助に改名したというが、両者は別人の可能性もあり。
注釈
^ 東正大関:1981年11月 - 1982年3月、1982年9月、1983年3月、1983年9月(6場所)。
関連項目