運営審議委員会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 運営審議委員会の意味・解説 

運営審議委員会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/09 01:17 UTC 版)

運営審議委員会(うんえいしんぎいいんかい)は、かつて存在した日本相撲協会の諮問機関。略称は運審(うんしん)、運営審議会(うんえいしんぎかい)[1]

1957年(昭和32年)9月設置[2]。協会の公益財団法人移行に伴い、2014年(平成26年)9月の定例会を最後に解散した[3]

概説

1957年の協会は、3月2日の衆議院予算委員会において社会党衆議院議員の辻原弘市が「協会は公益法人でありながら興行的だ」と指摘した[4]ことがきっかけとなり、4月3日の衆議院文教委員会[5]における武蔵川(元幕内出羽ノ花)らの答弁を基に、急速な改革を迫られることとなった。その一つとして、この直後に協会理事長に就任した時津風(元横綱・双葉山)は、協会運営が閉鎖的であるとの指摘への対応として外部の有識者からなる委員会を設置し、大所高所からの意見を求めることとし、運営審議委員会を設置することとなった。時津風政権の喫緊の課題であった「協会の民主化」の骨格となる体制である[6]

当時の協会寄附行為によれば、委員の定員は7名以上15名以内で、好角家である学識経験者のうちから、理事会の議決を経て、理事長が委嘱する。任期は2年で、再任を妨げなかったことから、多くの委員が2年を超えて就任していた。「学識経験者」と謳いながら実際の委員は政財界の大物が就任することが多く、「お目付け役」[2][3]としての機能を果たしていた。

定例の委員会は1月、5月、9月の場所中に行われ、主な議題は協会の当年度の事業計画・予算と、前年度の事業報告・決算に対する意見具申である。このほか、緊急の議題が生じたときは随時臨時会が開かれた[7]

委員

1957年の設立当初の委員の顔ぶれは以下の通り(肩書はすべて当時)[8]

参考文献

  • 高永武敏・原田宏共著「激動の相撲昭和史」ベースボール・マガジン社、1990年2月25日発行

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  運営審議委員会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運営審議委員会」の関連用語

運営審議委員会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運営審議委員会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの運営審議委員会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS