運城市とは? わかりやすく解説

運城市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/29 05:57 UTC 版)

中華人民共和国 山西省 運城市
解州関帝廟
解州関帝廟
運城市の位置
運城市の位置
中心座標 北緯35度01分 東経110度59分 / 北緯35.017度 東経110.983度 / 35.017; 110.983
簡体字 运城
繁体字 運城
拼音 Yùnchéng
カタカナ転写 ユンチョン
国家 中華人民共和国
山西
行政級別 地級市
成立 2000年
面積
総面積 13,968 km²
人口
総人口(2012) 519 万人
市区人口(2012) 68(塩湖区) 万人
経済
電話番号 0359
ナンバープレート 晋M
公式ウェブサイト http://www.yuncheng.gov.cn

運城市(うんじょう-し)は中華人民共和国山西省西南部に位置する地級市

古くは河東と呼ばれ、中国文明発祥の地(揺籃地)である中原の核であり、発祥後も首都を支える重要度の高い地域であった。中国最古の王朝夏朝においては、初代君主のが住む禹王城中国語版が置かれ首都として機能していた。後代、首都機能は運城市に隣接する山岳に囲まれ守りやすく、黄河の氾濫の影響を受けない洛陽市にしばしば置かれた。

黄河と黄河の支流で2番目に大きい汾河の合流地点であり、水利に優れ、黄河文明を育んだ黄土高原の肥沃な土により農業生産力は高い。

市内にある塩湖解池」では、古くから塩の生産が行われている。唐朝の首都であった長安へ塩を送っていた塩の道英語版には遺跡が点在している。近年は塩湖の汚染のため食用塩の生産は行われず、工業塩の生産が行われている。

こういった土地であることから、思想家の荀子や歴史家の司馬遷三国時代蜀漢の武将関羽など、運城市を出身とする著名人は多い。

地理

山西省の西南部に位置し、中国王朝の首都となることが多い洛陽市をはじめ、運城市と洛陽市の間にあり三門峡ダムがある三門峡市臨汾市晋城市陝西省渭南市焦作市に接する。

黄河の氾濫で運ばれてくる肥沃な土に支えられ、小麦の生産が盛んで、小麦を使った麺類、饅頭などを主食とする。綿花は山西省の生産の90%を占めた。また、リンゴ、梨、桃、棗などの果物栽培も盛んである。万栄のリンゴなどの果実は2015年からアメリカへ輸出をしており農民の収入改善を行っている[1]

川のほかに、周囲は中条山中国語版や呂梁山、太岳山などの山地があり、運城市は盆地となっている。中条山は古代重要であった銅の産地となっている。

人口519万4592人(2012年末)、年間降水量525mm、年平均気温13℃。

歴史

運城での人類の活動は古く市内の芮城県風陵渡鎮中国語版からは180万年前の人類の遺跡が出土している(西侯渡遺跡中国語版)。

また華夏文化の揺籃地として、中国神話に登場する五帝の一人の都城である蒲阪安邑、中国最初の王朝といわれるの都城も運城地域に設けられていた。春秋時代に属し、前669年には晋の献公により絳(現在の絳県)が都城に定められている。戦国時代に晋がに分裂した後は、魏の都城が安邑(夏県禹王城付近)に定められている。

始皇帝による中国統一が為されると河東郡が設置され、それ以来行政改編が幾度となく実施されたが、河東の名称は中華人民共和国成立まで使用された。

  • 中原会戦 - 第二次世界大戦で日本軍との戦場であった。
  • 運城戦役中国語版 - 第二次世界大戦後に起きた国共内戦での戦場でもあった。

中華人民共和国成立後は運城専署が設置され、1954年に臨汾専区が合併し晋南専区に改編、更に1970年に再度運城地区が設置されるなどの行政改編を受け、2000年6月に地級市として運城市が誕生し現在に至っている。

行政区画

1市轄区・2県級市・10県を管轄する。

運城市の地図

年表

この節の出典[2][3]

運城専区(1949年-1954年)

運城地区(1970年-2000年)

運城市

  • 2000年6月14日 - 運城地区が地級市の運城市に昇格。(1区2市10県)
    • 運城市が区制施行し、塩湖区となる。

交通

空港

鉄道

  • 運城駅(同蒲線:大同市-風陵渡)
  • 運城北駅 (高速鉄道:西安市-太原市) 西安・運城間は約一時間半、運城・太原間は約二時間で結ばれている。

道路

高等教育機関

  • 国立運城学院(大学)
  • 運城師範高等専科学校

友好都市

出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運城市」の関連用語

運城市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運城市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの運城市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS