相撲絵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > > 相撲絵の意味・解説 

すもう‐え〔すまふヱ〕【相撲絵】

読み方:すもうえ

浮世絵版画のうち、力士似顔絵取組土俵入りなど、相撲題材したもの


相撲絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/22 08:41 UTC 版)

相撲絵(すもうえ)とは、江戸時代から明治時代末期にかけて描かれた浮世絵の様式のひとつ。

概要

人気力士の土俵上での取組み、またその日常生活などを描いたものを指す。後には力士たちの宴会の図や稽古場風景などが描かれるようになった。寛永年間(1624年-1644年)から墨摺による相撲絵が描かれ、明和安永のころには勧進相撲が盛んとなり、力士の事業化が進んだ。また、勧進の名目が形骸化されてゆくに従い、興行の場所と時期が次第に固定化、天明頃には本所回向院で開催されることが多くなり、安永から幕末までは春と冬の2回に、晴天10日ということが固定化されていった。初期の浮世絵界では鳥居派を中心に役者絵と同様の瓢箪足蚯蚓描きと言う手法を用いて力強い筋肉を強調した描写の相撲絵が多数描かれている。しかし、体型や容貌の個人差の描き分けはされておらず、その姿態も両手を上に上げ、両足を踏ん張った状態という類型的なものが大半であった。

錦絵が創始されて以降は釈迦嶽雲右衛門を描いた一筆斎文調礒田湖龍斎の作品が最初のものとされている[1]天明から寛政1781年-1801年)にかけては勝川春章勝川春英ら勝川派及び写楽十返舎一九、文化年間以降には勝川春亭ら、そして幕末期には歌川国貞(三代目歌川豊国)、歌川国芳歌川芳虎らといった歌川派の人気絵師たちが、相撲絵を多く描いている。江戸時代における相撲の黄金期である天明-寛政期には、横綱の免許を得た小野川喜三郎谷風梶之助といった大力士が輩出し、それら力士たちの姿も描かれた。また、写楽による怪童大童山文五郎の土俵入りを描いた作品も注目される。この大童山は寛政6年時点で僅か7歳にして、身長3尺7寸5分、体重19貫あまりという巨体を有しており、その取組みよりも土俵入りの姿が見世物的に人気を呼んでいた。相撲絵は明治30年代、40年代に玉波らが描いており、浮世絵の最終期までにかなりの作品を見ることができるが、これも江戸最後の版元の一つといえる5代目松木平吉自身が大の相撲好きであったことと無縁ではなかったといわれる。

相撲絵も数多く描かれるうちにその描写自体には新しい味が加わる訳でもなく、今日風に見れば興の薄い作品が多いが、錦絵3枚続の内に土俵上での力士の取組みの真っ最中を捉え、行司まで似顔絵で描いた形式のものは土俵際の臨場感がそのまま伝わってくるようである。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 『浮世絵の鑑賞基礎知識』107頁。

参考文献

  • 吉田漱 『浮世絵の基礎知識』 雄山閣、1987年
  • 稲垣進一編 『図説浮世絵入門』〈『ふくろうの本』〉 河出書房新社、1990年

関連項目

  • 木下大門 - 20世紀末から相撲絵の新作を発表。

相撲絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:17 UTC 版)

浮世絵」の記事における「相撲絵」の解説

力士土俵入り取り組み描いたもの。役者絵同様、興行ごとに新作が出る。

※この「相撲絵」の解説は、「浮世絵」の解説の一部です。
「相撲絵」を含む「浮世絵」の記事については、「浮世絵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相撲絵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



相撲絵と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相撲絵」の関連用語

1
勝川春章 デジタル大辞泉
52% |||||

2
東洲斎写楽 デジタル大辞泉
30% |||||

3
16% |||||


5
16% |||||



8
12% |||||


10
12% |||||

相撲絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相撲絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相撲絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浮世絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS