松岡緑堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松岡緑堂の意味・解説 

松岡緑堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/09 02:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松岡 緑堂 (まつおか りょくどう、生没年不詳)とは、江戸時代末期から明治時代初期にかけての浮世絵師

来歴

歌川国芳の門人。岡島林斎及び狩野芳崖の門人だったともいう[1]。名は正盛、緑堂と号した。江戸の人とされるが、京都の画家ともいわれ、油絵を学んだ事もあるという[2]幕末から明治期に活躍しており相撲絵などを残し、東洋絵画会の会員でもあった[2]

作品

版画

日本画

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
百鬼夜行之図 紙本著色 1巻 30.4x919.0 岩瀬文庫[3]
戊辰戦記画巻 絹本著色 2巻40余図 上巻;42.0x1837.0
下巻:42.0x2326.0
三の丸尚蔵館 1888年(明治21年) 小松宮彰仁親王の依頼で描かれた作品。詞書は無く、主に会津戦争の様子と、会津周辺の民衆生活に取材する[2]

脚注

  1. ^ 『浮世絵人名辞典及び現代版画家名鑑』、p.29。
  2. ^ a b c 宮内庁三の丸尚蔵館編集 『明治美術再見2 〔日本画〕の黎明 明治十年代~二十年代 三の丸尚蔵館展覧会図録No.9』 宮内庁、1995年9月23日、pp.48-49,73。
  3. ^ 都筑正敏 成瀬美幸(共に豊田市美術館)編集 『蜘蛛の糸 蜘蛛がつむぐ美の系譜―江戸から現代まで』 蜘蛛の糸展実行委員会、2016年、pp.92-93。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松岡緑堂」の関連用語

松岡緑堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松岡緑堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松岡緑堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS