化粧廻しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 化粧廻しの意味・解説 

けしょう‐まわし〔ケシヤウまはし〕【化粧回し】

読み方:けしょうまわし

相撲で十両上の力士土俵入りのときなどに用いるまわし。前面前垂れようのものがあり、それに金糸銀糸刺繍(ししゅう)などを施す。多く緞子(どんす)で仕立てる。どんす。


化粧廻し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 06:03 UTC 版)

廻し」の記事における「化粧廻し」の解説

化粧廻し(けしょうまわし)は、大相撲における儀式用廻しであり、土俵入りを行う関取と、弓取式を行う力士締める。現在のものは、博多織もしくは綴れ織つづれおり)による、長さ約7メートル、幅約67センチメートル1枚帯状の布で、その先端1メートルほどを前に垂らす部分とし、残り四重折って腰に三重に巻く。前垂/前垂れまえだれ)の部分には金糸銀糸色糸華やかな図案刺繍し下部金色朱色緋色紫色などの総(ふさ)を垂らす横綱場合は、本人分のほかに太刀持ち役と露払い役の力士の分も含めた三つ揃いいわゆる三点セット)である。協賛企業出身校などのスポンサー後援会タニマチ)から贈呈されることが多い。 新弟子前相撲終え新序披露される際にも化粧廻しを着け土俵上るが、その際には部屋兄弟子親方から借りて着用している。 なお、前垂のみで構成されエプロン状に仕立てられたものが祭用や子供用作られる歌舞伎や一部の歌舞伎舞踊でも使われ、これを伊達下がりという。 現在では関取になればすぐに新品の化粧廻しが後援者から贈られるが、1960年代の頃は関取定着するまで兄弟子おさがり使用することがあった。北の富士場合兄弟子佐田の山の化粧廻しをしばらく流用し、元の名前の書いてあるところの刺繍剥がして自分の名前にして使用していた。 化粧廻しの馬簾の色に紫を使えるのは、横綱大関・元大関、および、横綱土俵入り太刀持ち露払い務める者に限られる。紫以外の馬簾色については特に制限はない。

※この「化粧廻し」の解説は、「廻し」の解説の一部です。
「化粧廻し」を含む「廻し」の記事については、「廻し」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「化粧廻し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「化粧廻し」の関連用語

化粧廻しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



化粧廻しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの廻し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS