横綱土俵入りとは? わかりやすく解説

横綱土俵入り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 06:36 UTC 版)

横綱土俵入り(よこづなどひょういり)は、大相撲の最高位である横綱本場所幕内取組前や巡業先などで行う土俵入りである。片屋入り(かたやいり)とも呼ばれる[注釈 1]


注釈

  1. ^ 彦山光三は横綱土俵入りを「手数入り」(でずいり)と称しており、読売新聞社の相撲雑誌『大相撲』では「手数入り」の表記で統一されていた。
  2. ^ この原則は昭和以降では画一化しているが、3代西ノ海嘉治郎以前には逆のパターンが見られた。加藤健治によれば、その頃は入場順のまま土俵下に並んでいたので、東方では自然に左側が露払いになったという。現在では、東方からの入場では土俵近くまで来ると、露払いと横綱が向正面側に逸れて太刀持ちが正面側に進むようになり、東西を問わず左側に太刀持ち、右側に露払いが並ぶ原則が貫かれている。
  3. ^ 大関が務めないことは明示されていないが、本場所で大関が務めた事例は大鵬の太刀持ちを大麒麟將能が務めたくらいで、あまり見られない。ただし、新横綱として明治神宮で土俵入りを奉納する際、同部屋の大関が務めることがある(例:1978年5月の2代若乃花で太刀持ち貴乃花健士、1983年7月の隆の里で太刀持ち若島津六男、1994年11月の貴乃花で露払い貴ノ浪・太刀持ち若乃花勝)。
  4. ^ 男女ノ川(佐渡ヶ嶽部屋)が旭川幸之焏立浪部屋)を、双葉山(立浪部屋→双葉山道場)が露払い東富士と太刀持ち前田山(両者とも高砂部屋)を、北の富士(九重部屋)が高鐵山孝之進朝日山部屋)を、千代の富士(九重部屋)が高望山大造熊ヶ谷部屋)を、北勝海(九重部屋)が旭道山和泰大島部屋)を、曙(東関部屋)が魁皇博之友綱部屋)を、朝青龍(高砂部屋)が安馬公平安治川部屋)を、白鵬(宮城野部屋)が翔天狼大士藤島部屋)、豊ノ島大樹時津風部屋)、臥牙丸勝木瀬部屋)、里山浩作尾上部屋)、時天空慶晃時津風部屋)、玉鷲一朗片男波部屋)、大栄翔勇人追手風部屋)、千代翔馬富士雄九重部屋)を、日馬富士(伊勢ヶ濱部屋)が時天空(先述)、大翔丸翔伍追手風部屋)、貴ノ岩義司貴乃花部屋)を、鶴竜(井筒部屋)が照ノ富士春雄伊勢ヶ濱部屋)をそれぞれ起用したケースがある。
  5. ^ この件について第61代横綱・北勝海信芳(取材当時、八角広報部長)は「大銀杏でなければ駄目というルールはないが、見栄えの問題」と語っている(日刊スポーツ 2014年1月25日付紙面より。当時まだ髷が結えなかった遠藤聖大の活躍を受け、同じ一門である白鵬の土俵入りで露払い・太刀持ちを務めないのかという問いに対して)。
  6. ^ 本場所ではないが、2023年9月場所前に行われた第61代横綱・北勝海(八角理事長)の還暦土俵入りでは八角部屋付の行司2代木村要之助が幕内格で土俵入りを務めた。
  7. ^ 2014年5月場所の例。この日は東正横綱・白鵬と東2番目の横綱・鶴竜の対戦が結び前に組まれた。
  8. ^ 2013年9月場所の白鵬の横綱土俵入りについて、3回目の四股を踏む前の左脚を上げる際に、右腕を上げる動作を省略していたと、相撲ファンからクレームが付いたことがある。これについて白鵬は「(自らが尊敬する大横綱である)双葉山の土俵入りに倣い、5年前から所作を変えた」と発言、最終的には黙認する形となった。
    白鵬の土俵入りに異論、「所作省略」との指摘 読売新聞 2013年10月5日
  9. ^ 現在の一門(旧・立浪一門)は羽黒山政司の系統であるため。
  10. ^ 二所ノ関一門の不知火型は玉の海正洋琴櫻傑將隆の里俊英若乃花勝の4名であるが、いずれも横綱昇進時に他の横綱が全員雲龍型という事情があった。なお隆の里は師匠の二子山(初代若乃花)が雲龍型でありながら不知火型を選択していて、一方隆の里の弟子である稀勢の里寛は横綱昇進時に他の不知火型の横綱がいたため雲龍型を選択した。
  11. ^ 横綱は東京場所毎に綱打ちを行って新調するので以降の不知火型土俵入りに支障は生じない。
  12. ^ 公の場での雲龍型土俵入りは、2010年10月3日に朝青龍が引退相撲で披露して以来、1年2か月ぶりのことだった。
  13. ^ このせり上がるという動作は、土俵入りの際に2回踏む四股の間でいったん腰を上げて体を引き立てる、この漠然とした動作が原形とする説がある。
    横綱(二十七)せり上がりの起源 相撲評論家之頁
  14. ^ 羽黒山の横綱昇進が決まった1941年5月場所の直前、4月3日に太刀山が亡くなっており、雲龍型と証言する本人がいなくなったことも「不知火型としての」定着の要因と思われる。
  15. ^ 不知火諾右衛門のみならず、雲龍にも両手を広げての土俵入り姿が描かれた錦絵が現存する。この両者とも、「立ってから両手を広げる」型と記録される不知火光右衛門と違って、せり上がりの詳細を示す証言などがないので、錦絵の場面がせり上がりとは必ずしも断定できない。
  16. ^ 毎年4月に開催されている『靖国神社奉納大相撲』にて行われている。
  17. ^ 過去には1998年の長野オリンピック開会式に於いて、曙太郎が横綱土俵入りを行った例や、1995年の硫黄島戦没者追悼式に於ける貴乃花光司と曙太郎の日米出身両横綱による土俵入りが行われた例が存在する。
  18. ^ a b 直前の1970年1月場所後に横綱同時昇進。
  19. ^ 直前の1992年1月場所中に引退。
  20. ^ 直前の1993年1月場所後に横綱昇進。
  21. ^ 直前の2003年5月場所中に引退。この場所の地位が西前頭15枚目。
  22. ^ 2003年5月場所では武蔵丸が全休。
  23. ^ 2019年9月場所では白鵬・鶴竜が途中休場。髙安が全休。
  24. ^ 2023年1月場所では照ノ富士が全休。
  25. ^ 直前の2023年5月場所後に大関昇進。「霧馬山」より改名。

出典

  1. ^ 徳島新聞 (2013年6月16日). “白鵬、新化粧まわし披露 徳島市で奉納土俵入り”. 47NEWS. 2017年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月28日閲覧。
  2. ^ 朝日新聞 2014年5月10日「土俵入り 所作の謎」
  3. ^ a b c d 『大相撲ジャーナル』2017年6月号59頁
  4. ^ 下家義久 (2007年). “平成19年五月場所 支度部屋より その2”. goo大相撲. 大相撲コラム集. 2007年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年7月4日閲覧。
  5. ^ 白鵬 双葉山生誕地で雲竜型初披露「これが最後」 - スポーツニッポン・2011年12月5日閲覧
  6. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年6月号56-57頁
  7. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年6月号57頁
  8. ^ a b c 『大相撲ジャーナル』2017年6月号58頁
  9. ^ 1911年5月5日、日本新聞
  10. ^ 一方で伝記『太刀山』(1917年、p52)には、引退相撲における横綱土俵入りについて、「太刀山は鬼面山の式に拠れる土俵入を為し」と記述されている。
  11. ^ これに加えて、1911年5月5日の時事新報にも「最も土俵入りが巧いと評判の不知火光右衛門の型を取った」と報じられている。
  12. ^ 『古今横綱大事典』(1986年読売新聞社)における小坂秀二、『横綱歴代69人』(2011年ベースボール・マガジン社)における小池謙一の指摘など。
  13. ^ 相撲1981年2月号の「しつぎおうとう」における池田雅雄の解答による。
  14. ^ 雲竜型は「攻防兼備の型」/横綱土俵入りメモ 日刊スポーツ 2017年1月27日


「横綱土俵入り」の続きの解説一覧

横綱土俵入り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 02:36 UTC 版)

横綱」の記事における「横綱土俵入り」の解説

詳細は「横綱土俵入り」を参照 横綱力士は、自身横綱締め、「太刀持ち」・「露払い」を従えて横綱土俵入り(現在の型には雲龍型と不知火型2種類有る)を行う。横綱土俵入りに太刀持ち露払い従えるようになったのは天保年間と伝わる。 横綱土俵入りは現役横綱にしか許されない特権かつ義務であり、横綱経験者であっても自身引退相撲最後にこれを行うことはできない唯一の例外として、還暦迎えた時に赤い横綱締めて行う「還暦土俵入り」(当時武蔵川親方元三重ノ海の還暦土俵入り)がある。横綱土俵入りは、セレモニーとして大相撲最大あり、か横綱権威を示すものでもあり、いやが上にも横綱責任を大変重いものにしていると言える。 なお、露払い太刀持ちには、引退相撲還暦土俵入りなど特別な場合横綱付き従うことがあるが、それ以外場合関脇以下幕内力士務める。横綱還暦引退土俵入り付き従う場合でも、自分土俵入り同じく綱を締める。 露払い太刀持ちとして付き従う力士は、通常、同じ一門力士の中から選ばれる地方巡業などでは、開催地の地元出身力士などが一門であっても起用され事があるまた、当日にその横綱力士対戦する幕内力士露払い太刀持ち行わず代わり力士起用される。 引退後新たな横綱誕生した際に横綱土俵入りの型と作法伝授する事も、横綱務め上げた力士にとっては重要な責務である。

※この「横綱土俵入り」の解説は、「横綱」の解説の一部です。
「横綱土俵入り」を含む「横綱」の記事については、「横綱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横綱土俵入り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「横綱土俵入り」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横綱土俵入り」の関連用語

横綱土俵入りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横綱土俵入りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横綱土俵入り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS