振分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 05:32 UTC 版)
振分(ふりわけ)は、日本相撲協会の年寄名跡のひとつ。初代が四股名として名乗っていたもので、200年以上前にさかのぼるが、その由来は定かではない。
振分の代々
- 代目の太字は、部屋持ち親方。
代目 | 引退時四股名 | 最高位 | 現役時の所属部屋 | 襲名期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
初代 | 振り分忠藏 | --- | --- | 1776年1月-1804年?(隠居) | |
2代 | 洞ヶ淵長兵衛 | --- | 音羽山-振分部屋 | 1804年10月-1823年?(隠居) | |
3代 | 雲竜浪五郎 | 下10 | 振分部屋 | 1823年2月-1846年4月(死去) | |
4代 | 守靍森要吉 | --- | 振分部屋? | ||
5代 | 八光山権五郎 | --- | 振分部屋 | 1846年11月-1851年11月(廃業) | 二枚鑑札 |
6代 | 靍ヶ関岩藏 | 十1 | 雷部屋 | 1852年11月-1853年12月(死去) | |
7代 | 八光山三太郎 | 十2 | 振分部屋 | 1859年1月-1880年3月(死去) | |
8代 | 四ツヶ濱万吉 | 下19 | 振分部屋 | 1881年1月-1890,93年? | |
9代 | 麓川忠藏 | 下13 | 振分部屋 | 1893年?-1910年11月(死去) | |
10代 | 尼ヶ嵜清吉 | 小結 | 高砂部屋 | 1912年1月-1914年5月 | 借株 12代間垣に名跡変更 |
11代 | 浪ノ音健藏 | 関脇 | 高砂部屋 | 1914年5月-1961年1月(停年(定年。以下同)退職) | |
12代 | 松登晟郎 | 大関 | 大山部屋 | 1961年11月-1962年1月 | 借株 11代大山に名跡変更 |
13代 | 3代朝潮太郎 | 横綱 | 高砂部屋 | 1962年1月-1971年9月 | 5代高砂へ名跡変更 |
14代 | 朝嵐大三郎 | 前12 | 高砂部屋 | 1974年3月-2008年7月(停年退職) | |
15代 | 武蔵丸光洋 | 横綱 | 武蔵川部屋 | 2008年10月-2012年8月 | 借株 3代大島へ名跡変更 |
16代 | 高見盛精彦 | 小結 | 東関部屋 | 2013年1月-2020年1月 | 14代東関に名跡変更 |
17代 | 寶千山幸勘 | 前14 | 中立-境川部屋 | 2020年12月-2023年12月 | 一時的襲名 17代出来山へ名跡変更 |
18代 | 佐田の富士哲博 | 前2 | 中立-境川部屋 | 2023年12月-2024年4月(退職) | 一時的襲名 |
19代 | 旭日松広太 | 前11 | 大島-友綱部屋 | 2024年7月-2024年9月(退職) | 一時的襲名 |
20代 | 妙義龍泰成 | 関脇 | 境川部屋 | 2024年9月- |
脚注
関連項目
振分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 03:16 UTC 版)
振り分けとは、2K以上において、玄関から各個室へ他の個室を通らずに行ける間取り。各個室に、廊下または居間やダイニングルーム等の共用部分に面する戸がある事が、必要条件である。また、全ての個室の出入り口が1つだけなら、通路になる個室が無いので、十分条件となる。手前の部屋を通らなければ奥の部屋へ行けないような場合は、振分物件でない。
※この「振分」の解説は、「間取り」の解説の一部です。
「振分」を含む「間取り」の記事については、「間取り」の概要を参照ください。
「振分」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- >> 「振分」を含む用語の索引
- 振分のページへのリンク