出来山_(相撲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 出来山_(相撲)の意味・解説 

出来山 (相撲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 06:59 UTC 版)

出来山(できやま)は、日本相撲協会年寄名跡のひとつ。初代・出来山が四股名として名乗っていたもので、その由来は定かではない。

松江市立湖東中学校グランド裏側山道に出来山の碑、あるいは出来山の墓らしきものがあるが、それが何代目のものなのか定かではない。

現在は、15代出来山だった元関脇・出羽の花の野村双一が所有している。

なお、相撲界では八百長のことを「出来山」ともいうが、それと年寄名跡との関係は明らかではない。

出来山の代々

  • 代目の太字は、部屋持ち親方。
代目 引退時しこ名 最高位 現役時の所属部屋 襲名期間 備考
初代 出来山岸右衛門 --- ---
2代 ? --- ---
3代 三河屋治右衛門 --- --- 1812年11月-1818年2月 5代に名跡変更
4代 常山倉之助 --- 粂川-雷部屋 1822年10月-1830年10月(死去) 二枚鑑札
5代 常盤戸文吉 --- 出来山-粂川-雷部屋 1832年11月-1850年10月(死去) 二枚鑑札
6代 立川定吉 --- 玉垣部屋 1851年11月-1866年11月(死去)
7代 大纒長吉 関脇 玉垣-出来山部屋 1882年1月-1889年12月(死去) 二枚鑑札
8代 大纒千代吉 前1 出来山-八角-出来山部屋 1899年1月-1917年5月(廃業) 二枚鑑札
9代 紫雲竜吉之助 前1 高砂-阿武松部屋 1917年5月-1940年1月 7代阿武松に名跡変更
10代 武藏山武 横綱 出羽海部屋 1940年1月-1943年1月 7代不知火に名跡変更
11代 藤ノ里栄藏 前5 湊川-高嶋-出羽海部屋 1943年1月-1947年6月(廃業)
12代 四海波好一郎 前10 出羽海部屋 1947年6月-1950年9月(廃業)
13代 汐ノ海運右エ門 大関 出羽海部屋 1951年5月-1983年2月(停年(定年。以下同)退職)
14代 黒姫山秀男 関脇 立浪部屋 1983年5月-1988年1月 借株
17代北陣に名跡変更
15代 出羽の花義貴 関脇 出羽海部屋 1988年1月-2016年5月(停年退職)
2016年5月-2021年5月(契約満了) 再雇用
16代 佐田の富士哲博 前2 中立-境川部屋 2021年6月-2023年12月 一時的襲名
18代振分へ名跡変更
17代 寶千山幸勘 前14 中立-境川部屋 2023年12月-2024年5月 一時的襲名
20代立田川へ名跡変更
18代 翔天狼大士 前2 武蔵川-藤島部屋 2025年5月- 一時的襲名



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出来山_(相撲)」の関連用語

出来山_(相撲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出来山_(相撲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出来山 (相撲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS