根岸の代々とは? わかりやすく解説

根岸の代々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 01:00 UTC 版)

根岸 (相撲)」の記事における「根岸の代々」の解説

代目襲名期間備考初代 三河屋右衛門 -1765年9月死去初代出来山次男 宝暦7年10月場所(初めての縦一枚番付の場所)に板元として記載 2代目 三河屋右衛門 1766年10月- 2代出来山短期間兼務3代目 三河屋右衛門 1770年7月-1776年10月死去初代2代目息子4代目 三河屋右衛門 1776年10月-1812年11月 3代出来山名跡変更 5代目 三河屋右衛門 1812年11月-1846年11月死去4代目の手代・安治郎。1800年より4代目連記三河屋治兵衛から襲名。 『相撲起顕』を著す 6代目 三河屋右衛門 1847年-1849年11月死去5代目の手代・治郎。1830年より5代目連記 巡業番付根岸二郎名乗る 7代目 三河屋右衛門 1850年頃-1862年4月死去5代目息子 年寄間垣から襲名推定 8代目 三河屋右衛門根岸三郎1862年頃-1886年8月死去正式に年寄となる。根岸部屋経営1882年頃年根岸に。年寄トップとして取締編輯人務める。 9代目 根岸治右衛門 1886年8月-1889年3月死去8代目息子か。早逝10代目 根岸治右衛門 1889年3月-1921年5月隠居8代目息子1876年4月22日生まれ根岸部屋経営東京市議も務める。1920年政界疑獄事件入獄し全ての公職辞職1945年12月69歳で没。 11代目 根岸治右衛門 1921年-1951年5月返上10代目の弟の息子1910年4月17日生まれ1921年11歳襲名木戸部長会長秘書務める。2005年12月18日95歳で没。

※この「根岸の代々」の解説は、「根岸 (相撲)」の解説の一部です。
「根岸の代々」を含む「根岸 (相撲)」の記事については、「根岸 (相撲)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「根岸の代々」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根岸の代々」の関連用語

根岸の代々のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根岸の代々のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの根岸 (相撲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS