三河屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > 屋号 > 三河屋の意味・解説 

みかわ‐や〔みかは‐〕【三河屋】

読み方:みかわや

歌舞伎俳優市川団蔵、およびその一門屋号


三河屋

作者多岐川恭

収載図書江戸の敵
出版社光風出版
刊行年月1994.6

収載図書江戸の敵
出版社新潮社
刊行年月1997.8
シリーズ名新潮文庫

収載図書江戸の敵
出版社徳間書店
刊行年月2004.7
シリーズ名徳間文庫


三河屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 23:10 UTC 版)

三河屋(みかわや)は、商号及び屋号の一つ、または、酒類味噌醤油など醸造された食品、及び関連する商品を販売する小売店(一般に酒屋と呼ばれる小売業態の規模の大きめな店)の俗称として用いられる場合が多く、主に江戸時代から昭和期にかけて使われた。

最近でもテレビアニメサザエさん」の中に見ることができ、特定の地方では今でも代名詞的に使用されている。

代名詞としての三河屋

一般的には醸造されたものを扱う店(一般に酒屋と呼ばれる)の俗称である[1]。酒などを扱うことから、ジュースなどの清涼飲料水牛乳などの飲料全般、調味料乾物などの食品を扱う店も多い。

1960年代まで、味噌や醤油といった食品は現今のようなパッケージではなく、店内にが置かれて量り売られていたのも特徴である。

同様に固有商号に見えるものが、特定業種の代名詞として使われる例としては、呉服関係の「越後屋」(現三越の創業時の商号も「越後屋」であった)や花火の「玉屋」などがある。

歴史

その由来は江戸時代の十組問屋に起因する[1]味噌醤油等を江戸市中で扱っていた組合であるが、醸造業の盛んな三河出身者が多かった為、各々が三河の入った看板を掲げ、これが庶民の代名詞となった。

現在では、八百屋同様、コンビニエンスストアに押されて閉めるものが増え、その数は昭和時代に比べかなり数を減らしているが、コンビニエンスストアで酒が扱えない時期に於いて、酒類販売の免許を基に酒類の扱えるコンビニエンスストアに転業(フランチャイズ加盟)し、改装したものも多い。ちなみにアニメ「サザエさん」で有名な「三河屋」の実際のモデルになった酒屋「三河屋」もコンビニエンスストアに転業して営業している。

商号としての三河屋

商号で三河屋を名乗る店には味噌、醤油など他に佃煮等を扱う店も多い。なお、味噌醤油等を扱っていない場合でも、三河屋を名乗る場合が多い。店の起源が三河地方出身者によるもの若しくは上記のものを扱っていた頃の名残のものなどである。千葉県松戸市にも同名の佃煮を扱った老舗が有り、江戸時代中期に遡ることが出来る。この外、旅館業、屋形船など様々な分野で見ることができる。

脚注

注釈
出典

関連項目


三河屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:58 UTC 版)

サザエさんの登場人物」の記事における「三河屋」の解説

みかわや) 声 - 不明若本規夫沢木郁也2019年5月19日) 演 - アニマル浜口 初登場1969年12月28日放送「ねえ・どうして?」。三郎過去三平も)が働く酒屋主人

※この「三河屋」の解説は、「サザエさんの登場人物」の解説の一部です。
「三河屋」を含む「サザエさんの登場人物」の記事については、「サザエさんの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三河屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



三河屋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三河屋」の関連用語

三河屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三河屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三河屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサザエさんの登場人物 (改訂履歴)、タマネギ部隊 (改訂履歴)、春名町の歩き方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS