不知火諾右衛門とは? わかりやすく解説

しらぬい‐だくえもん〔しらぬひダクヱモン〕【不知火諾右衛門】

読み方:しらぬいだくえもん

[1801〜1854]江戸後期力士第8代横綱肥後(ひご)の人。本名、近久信次。肥後藩抱え力士弟子の第11横綱不知火光右衛門(こうえもん)と、横綱土俵入りの型、不知火型考案。→第7代横綱稲妻第9代横綱秀ノ山


不知火諾右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 17:11 UTC 版)

不知火 諾右衞門
不知火諾右衞門
基礎情報
四股名 不知火 諾右衞門
本名 近久 信次
愛称 天保の三傑
生年月日 1801年
没年月日 1854年8月20日嘉永7年7月27日)(53歳没)
出身 肥後国宇土郡轟村栗崎
(現:熊本県宇土市栗崎)
身長 176cm
体重 132kg
BMI 42.61
成績
現在の番付 引退
最高位 第8代横綱
幕内戦歴 48勝15敗3分2預1無65休
優勝 優勝相当成績1回
データ
初土俵 1822年(大坂相撲)
入幕 1837年1月場所(江戸相撲)
引退 1844年1月場所(江戸相撲)
備考
2013年6月8日現在

不知火 諾右衛門(しらぬい だくえもん(なぎえもん)、1801年享和元年) - 1854年8月20日嘉永7年7月27日))は、肥後国宇土郡轟村栗崎(現・熊本県宇土市栗崎)出身の元大相撲力士。第8代横綱。本名は近久 信次(ちかひさ しんじ)。

歴代横綱の中で、下位番付へ陥落したことのある唯一の力士である[1]

略歴

1801年に肥後国宇土郡で生まれる。幼い頃から郷里で平穏な生活を送っていたが、ある日巻き込まれた傷害事件によって妻子を残したまま大坂・へ出ることとなり、1822年大坂相撲へ加入、大関まで昇進した。その後、1830年に江戸相撲・浦風門下へ加入し、江戸相撲で再スタートを切る。江戸相撲では黒雲 龍之介濃錦里 諾右衛門と改名し、1837年春場所で新入幕を果たす。その後も順調に番付を上げていき、1839年3月場所に大関へ昇進、肥後藩の抱え力士となると同時に「不知火 諾右衛門」と改名した。なお、下の名の読み方には諸説ある。

この頃(江戸時代後期)の相撲界は、徳川幕府の幕藩体制の瓦解が目に見えてきたことと、谷風梶之助小野川喜三郎と並ぶほどの大力士・名力士が長く登場して来なかったことから人気・活発共に乏しいものだった。1839年10月場所が全休、しかも既に40歳間近だったにもかかわらず、1840年11月に横綱免許を授与されたのは、こうした事情が関係していたものとみられる。しかし、1841年の正月に発表された番付には不知火の名前がどこにも記載されておらず、同年11月場所では三役格に張り出されるも当場所を全休している。江戸相撲と不知火の間に何らかの対立があったのではないかと云われているが、はっきりとした理由は不明である。1842年2月場所では関脇に降格したがこの場所で6勝を挙げ、翌場所は大関に復帰した。

1844年1月場所を最後に現役を引退し、古巣・大坂相撲へ戻って年寄を襲名し、大坂相撲の頭取を務めた。1854年8月20日(嘉永7年7月27日)に死去、53歳没。

「不知火型」の土俵入り

現在行われている横綱土俵入りの型の一つである「不知火型」の名は、この不知火ではなく、弟子である第11代横綱・不知火光右衛門から取っている。ただし、出身地である現在の宇土市では諾右衛門が不知火型の創始者であるとして紹介している。

綱を締めて両腕を広げた姿の錦絵が現存しており、これが両腕を広げてせり上がる「不知火型の土俵入り」の根拠であると主張する声(彦山光三)が存在するが、この錦絵は常陸山谷右エ門の「柏手の直後に両腕を広げる土俵入り」が吉田司家によって認められる根拠になったとも伝わっており、大砲万右エ門が行っていた「せり上がった後で両腕を広げる型」の可能性も考えられる[2]

さらに、錦絵用として特別に用いた構えと考えることも可能である(現在の横綱でも銅像[3]優勝額[4]において、実際に綱姿で行なうことの無い構えを用いることがある)ため、どれが正しい型なのかは不明である。江戸時代の横綱であるため、綱の締め方は現在の雲龍型とも不知火型とも異なる「片輪結び」である。

主な成績

  • 通算幕内成績:48勝15敗3分2預1無65休(江戸相撲)
  • 優勝相当成績:1回(江戸相撲)

場所別成績

江戸相撲の本場所のみを示す。

不知火 諾右衛門
春場所 冬場所
1830年 x 西幕下28枚目
7–1–2[5] 
1831年 西幕下19枚目
9–0–1[5] 
西幕下14枚目
5–2
1預[5]
 
1832年 x 西幕下10枚目
7–2–1[5] 
1833年 西幕下8枚目
7–1–2[5] 
番付非掲載
不出場
1834年 番付非掲載
不出場
番付非掲載
不出場
1835年 西幕下6枚目
5–1–3
1分[5]
 
西幕下4枚目
6–3–1[5] 
1836年 西幕下3枚目
1–4–1[5] 
西幕下筆頭
7–0–2
1分[5]
 
1837年 西前頭4枚目
3–0–7 
西前頭3枚目
5–1–3
1無
 
1838年 西前頭筆頭
2–1–3 
西前頭筆頭
7–1–2 
1839年 西大関
2–4–4 
西関脇
6–1–3 
1840年 西大関
8–0–2[6] 
西大関
0–0–10[7] 
1841年 番付非掲載
不出場
西張出大関
0–0–8[8] 
1842年 西関脇
6–1–2
1預[9]
 
西大関
4–1–5 
1843年 西大関
0–0–10 
西大関
2–4–4 
1844年 西大関
引退
3–1–0
3分1預
x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

脚注

  1. ^ 当時は大関が番付の最高位であり、横綱は「日下開山」を根拠とする免許扱いだった時代である。横綱免許を授与されていても番付はあくまで大関であり、現在の横綱に適用されているような陥落免除は無いため、下位番付への陥落も理論上有り得た。
  2. ^ 弟子である不知火光右衛門は、この「せり上がった後で両腕を広げる」という型の土俵入りだったと伝わる。
  3. ^ 例えば、横綱千代の山・千代の富士記念館にある千代の山雅信千代の富士貢の銅像は「綱を締めて中段の構え」という、現在では見られない形となっている。
  4. ^ 曙太郎の優勝額には「綱を締めて塵を切る」という、実際の土俵では決して行なわない姿がある。
  5. ^ a b c d e f g h i 当時は十両の地位が存在せず、幕内のすぐ下が幕下であった。番付表の上から二段目であるため、現代ではこの当時の幕下は、十両創設後現代までの十両・幕下と区別して二段目とも呼ぶ。
  6. ^ 優勝相当成績。
  7. ^ 場所後11月に横綱免許。
  8. ^ 地位はテンプレートの仕様上、便宜的に張出大関と表示しているが、正しくは三役格張出。
  9. ^ 横綱免許を受けた大関が、大関から下位に陥落した史上唯一の事例。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不知火諾右衛門」の関連用語

不知火諾右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不知火諾右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不知火諾右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS