雲龍久吉とは? わかりやすく解説

うんりゅう‐ひさきち【雲竜久吉】

読み方:うんりゅうひさきち

[1823〜1891]幕末力士第10代横綱筑後(ちくご)の人。本名佐藤久吉。旧姓塩塚柳川藩お抱え力士横綱土俵入り雲竜型考案者といわれている。→第9代横綱秀ノ山 →第11横綱不知火(しらぬい)


雲龍久吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 03:43 UTC 版)

雲龍 久吉
雲龍久吉
基礎情報
四股名 雲龍 久吉
本名 塩塚 久吉→佐藤 喜太郎
愛称 幕末四強
生年月日 1823年
没年月日 1890年6月15日(満66〜67歳没)
出身 筑後国山門郡大和村
(現:福岡県柳川市
身長 178cm
体重 135kg
所属部屋 陣幕部屋(大坂相撲)
追手風部屋(江戸相撲)→雷部屋(江戸相撲)
→追手風部屋
得意技 寄り
成績
現在の番付 引退
最高位 第10代横綱
幕内戦歴 127勝32敗15分5預55休(26場所)
優勝 優勝相当成績7回
データ
初土俵 1848年11月場所(二段目)
入幕 1853年2月場所
引退 1865年2月場所
備考
2015年10月13日現在

雲龍 久吉(うんりゅう きゅうきち(ひさきち)、1823年 - 1890年6月15日)は、筑後国山門郡大和村(現:福岡県柳川市)出身で追手風部屋(入門時は陣幕部屋)に所属した大相撲力士。第10代横綱。本名は塩塚 久吉で、のちに佐藤 喜太郎と名乗る。

来歴

1823年筑後国山門郡で半農半漁を営む家の長男として生まれたが、1835年に大流行した疫病で両親・祖母を相次いで失ったため、生来の怪力を活かして力仕事をこなし、幼い弟と妹を養った。やがて力仕事だけでは養っていけなくなり、土地相撲で頭取を務めていた小櫻(京都相撲の元力士だったと伝わる)、箕嶋に指導を受けた。

やがて、土地相撲から陣幕部屋大坂相撲)に入門したが、1846年に江戸へ出て江戸相撲・追手風の弟子となり、1848年11月場所において幕下二段目付け出しで初土俵を踏むと同時に、柳川藩の抱え力士となる。1853年2月場所で新入幕を果たすと4場所連続で優勝相当成績(8勝1分1休、7勝1敗1分1休、6勝1分1預2休、8勝2休)を挙げるなど順調に出世していき、1858年1月場所で大関へ昇進、1861年9月場所で吉田司家から横綱免許を授与された。

その後は、体力の衰えもあって1865年2月場所を最後に現役を引退して年寄・追手風を襲名し、相撲会所の筆頭(ふでがしら、現在の相撲協会理事長)を務め、明治維新後の大相撲復興に手腕を発揮した。1891年6月15日に死去、67歳没。実在性に乏しい初代横綱「明石志賀之助」から第3代「丸山権太左衛門」までを公式横綱として認定したのは、この雲龍であるとされる。雲龍が記した手記によると、第17代「小錦八十吉」までの横綱について記されている。

「雲龍型」の土俵入り

横綱土俵入りのうち、「不知火型」を考案した人物とされている。これは通説によると「雲龍型と不知火型の名前が途中で入れ替わった」とされているが、雲龍と不知火の土俵入りがあまりにも美しかったために後世になって名前のみが残され、正式に型の名前を付ける際によく調査していなかったことから入れ替わってしまった、という見方がある。

実際に雲龍と不知火がどのような型の土俵入りを行っていたかは、後年になって錦絵や写真から判断されている(両手を広げた不知火型で横綱土俵入りを行う雲龍の錦絵が残存していた[1]り、不知火が雲龍型のポーズをとっている写真も現存する)。

主な成績

  • 通算幕内成績:127勝32敗15分5預55休 勝率.799(26場所)
  • 優勝相当成績:7回

場所別成績

  • 江戸相撲の本場所のみを示す。
  • 当時は十両の地位が存在せず、幕内のすぐ下が幕下であった。番付表の上から二段目であるため、現代ではこの当時の幕下は、十両創設後現代までの十両・幕下と区別して二段目とも呼ぶ。
雲龍 久吉
春場所 冬場所
1847年 x 西幕下25枚目
 
1848年 東幕下19枚目
 
東幕下15枚目
 
1849年 東幕下13枚目
 
東幕下12枚目
 
1850年 東幕下12枚目
 
東幕下6枚目
5–4
1預
 
1851年 東幕下2枚目
3–0–1
1分
 
東幕下2枚目
5–1–3
1預
 
1852年 東前頭7枚目
8–0–1
1分[2]
 
東前頭3枚目
7–1
1分[2]
 
1853年 東前頭2枚目
6–0–2
1分1預[2]
 
東前頭筆頭
8–0–2[2] 
1854年 東小結
3–3–1
3分
 
東小結
5–1–1
2分1預
 
1855年 東小結

興行中止
 
x
1856年 東小結
4–1–4
1預
 
東関脇
9–0–1
3分[2]
 
1857年 東関脇
7–1[3] 
東関脇
7–1–1
1預[2]
 
1858年 東大関
5–2–3 
東大関

興行中止
 
1859年 東大関
5–2–3 
東大関
3–1–4
1分1預
 
1860年 東大関
5–2–1
2分
 
東大関
5–1–1 
1861年 東大関
3–1–6[4] 
東大関
7–2–1 
1862年 東大関
6–2–2 
東大関
6–1–2
1分[2]
 
1863年 東大関
4–3–3 
東大関
5–1–1
2分
 
1864年 東大関
5–3–1
1分
 
東大関
4–3–3 
1865年 東大関
引退
0–0–10
x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

脚注

  1. ^ 雲龍久吉横綱土俵入之図 相撲錦絵
  2. ^ a b c d e f g 優勝相当成績。
  3. ^ 優勝同点相当。
  4. ^ 場所後9月に横綱免許。

関連書籍

  • マンガふるさとの偉人「郷土を愛し雲龍型で名を残した第十代横綱 雲龍久吉」 発行 福岡県柳川市教育委員会 2024年3月 https://www.bgf.or.jp/bgmanga/331/

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲龍久吉」の関連用語

雲龍久吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲龍久吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雲龍久吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS