石原次郎とは? わかりやすく解説

石原次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/15 03:24 UTC 版)

石原次郎
時代 江戸時代末期(幕末)から明治時代
生誕 天保12年(1841年
死没 明治14年(1881年10月14日
別名 孫次郎、江城(号)
主君 戸田忠恕忠友
氏族 石原氏
父母 父:石原琢磨

石原 次郎(いしはら じろう)は、下野宇都宮藩の藩士。明治時代の教育家。

宇都宮藩家老の石原琢磨の次男。安政4年(1857年)に藩主・戸田忠恕の側役となる。慶応元年(1865年)には隠居となった忠恕の側近として仕え、大殿様御広間御番頭に任命される。慶応4年(1868年)の戊辰戦争では忠恕の跡を継いでいた藩主・忠友の妻女を守って避難している。明治2年(1869年)に権少参事に、明治3年(1870年)に少参事に、明治4年(1871年)に廃藩立県事務取扱に任命された。

その後、塩谷郡館野川村に移住し、寺子屋である責善館を開いた。明治6年(1873年)に宇都宮県第7大区5小区戸長に任命される。明治8年(1875年)4月に川崎反町村に春陽館という塾を開いて塾長となった。明治11年(1878年)には春陽館を川崎学校と改称し、その初代校長となる。以後も後進の育成のために教育に尽力したが、明治14年(1881年)10月14日に急死した。死因は急性盲腸炎だったとされる。享年41。

石原は郷里において教育家として信望が厚く、その死は多くの人々に惜しまれ、死後には郷里の人たちによって墓が建立され、寄進金も多く贈られたという。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石原次郎」の関連用語

石原次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石原次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石原次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS