サラダオカメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > サラダオカメの意味・解説 

サラダオカメ【サラダオカメ】(野菜)

登録番号 第13538号
登録年月日 2005年 12月 7日
農林水産植物の種類 ヤーコン
登録品種の名称及びその読み サラダオカメ
 よみ:サラダオカメ
品種登録の有効期限 25 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
品種登録者の住所 茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
登録品種の育成をした者の氏名 中西建夫土井芳憲、杉浦誠石原次郎富岡啓介藤野雅丈、小野貞芳
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、出願所有導入系統「CA5074」に同「SY23」を交配して育成されたものであり、いもは短紡錘形大きく肉色黄橙の品種である。草姿中間茎長はやや長、太さはやや太、アントシアニン着色程度はかなり弱である。葉身縦横比及び葉柄比率はやや小、葉縁鋸歯はやや多、葉色は緑である。いもの形状塊根)は短紡錘形、条溝は有、大きさは大、肉色基本色)は黄橙裂開及び塊茎着生程度は中である。収穫期はやや晩、糖度はかなり高、貯蔵性は低である。「SY11」及び「サラダオトメ」と比較して、いもの形状塊根)が短紡錘形であること、いもの肉色基本色)が黄橙であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、平成4年四国農業試験場(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構香川県善通寺市)において、出願所有導入系統「CA5074」に同「SY23」を交配し胚培養により得た個体の中から選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し15年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サラダオカメ」の関連用語

サラダオカメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サラダオカメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2024 GRAS Group, Inc.RSS