せん‐ばつ【選抜】
選抜
作者安成美純
収載図書ショートショートの広場 16
出版社講談社
刊行年月2005.2
シリーズ名講談社文庫
選抜
選抜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 00:28 UTC 版)
陸大の受験資格者は、陸軍現役兵科将校のうち、所属長(連隊長など)の推薦を受けた、陸士を経て少尉任官後に隊附(部隊勤務)2年以上の中尉・少尉。大尉に進級すると受験資格を失った。陸士出身者以外で陸大を卒業したのは1名のみである(陸大1期の東條英教)。修学期間は3年。なお受験資格・修学期間とも変遷がある。 士官候補生出身ではない、陸軍少尉候補者出身の陸軍現役兵科将校も、士官候補生出身者と対等に扱われ、陸大の受験資格を有していた。ただし、少尉候補者出身者が陸大入校を果たした例はなかった。 1933年(昭和8年)に制度化された特別志願将校は「召集された陸軍予備役将校」の身分であり、陸軍現役将校に該当しないために陸大の受験資格がなかったが、1939年(昭和14年)の制度改正により、予備役から現役への転役を志願する特別志願将校は、陸軍士官学校丁種学生(約1年)を経て陸軍現役将校に採用されることが可能になった。特別志願将校出身の陸軍現役兵科将校も、陸大の受験資格を有したと思われる。 入校試験は初審(筆記試験)と再審の二段階であった。陸大合格には、3年程度をかけての受験勉強が必要だった。初審は受験者の属する司令部の所在地で行われ、再審は陸大で行われた。 1921年(大正10年)に陸大に入校した有末精三(陸大36期恩賜)によると、4月に初審を受験する段階で、人数が入校予定者の10倍程度に絞られている。初審科目は、戦術甲(戦闘原則)、戦術乙(陣中用務)、戦術丙(図上戦術)、築城、兵器、交通、歴史、数学、語学の9科目。入校予定者の2倍の人数に初審合格が通知されるのが8月である。年末に再審が行われるが、これは人物考査を兼ねている。再審初日に図上戦術の筆記試験が行われ、以降、受験者は一日おきに陸大に出頭し、20日ほどをかけて各科目の口頭試験を受ける(試験官を務める教官は毎日である)。受験者の多くがノイローゼ気味になり、不合格を確信するほどの厳しい試験であったが、50名ほどの陸大専任教官が全力で行う再審は、当時、最も公正な試験であると認められていた。 今村均(陸大27期首席)が陸大に入校した1912年(明治45年/大正元年)の入校試験の経過は以下の通り(要約)。 「 今村が属する第2師団は、1910年(明治43年)4月から1912年(明治45年)4月まで朝鮮に駐箚しており、初審は第2師団司令部が所在する京城で4月に実施され、7日間を要した。今村は前年も京城で初審を受験しており、所要日数は同じだった。8月、朝鮮駐箚を終えて衛戍地の仙台に戻っていた第2師団司令部に、陸大から「今村は初審に合格したので12月1日に陸大に出頭すべし」と通知された。再審は12月2日から10日間に渡って実施され、受験者は120名であった。1日目から9日目までは、学識を問う通常の口頭試験であり、戦術は5名の陸大教官が、他の課目は2‐3名の陸大教官が試験官を務めた。10日目は「人物考査」という課目であり、陸大幹事(校長に次ぐNo2)の鈴木荘六少将、先任兵学教官(中佐)の2名が試験官であった。今村に対する試問は、学識を問うものではなく、いわゆる「圧迫面接」のように、答えに窮する問いを意図的にぶつけて反応を試すものであった。12月12日、入校式の直前に、受験者全員120名が陸大の大講堂に集められて、うち60名が合格と告げられ、今村は合格した。 」 それから14年後、鈴木荘六が参謀総長、今村が参謀本部部員であった時、鈴木に随行していた今村は、陸大入校試験の時のことを鈴木に尋ねた。 あれはわしの主張で、あの年初めてやったこと — 鈴木荘六、 こう答えた鈴木は、多くの者に、今村に行ったのと同内容の「圧迫面接」を行ったと語った。
※この「選抜」の解説は、「陸軍大学校」の解説の一部です。
「選抜」を含む「陸軍大学校」の記事については、「陸軍大学校」の概要を参照ください。
選抜
「選抜」の例文・使い方・用例・文例
- その奨学金を手にするには,厳しい選抜試験に合格しなくてはならない
- 選抜テスト
- 山田監督が選抜チームの監督を務めました
- 人事部の同僚数名とほかの部署の人々がGlennを推薦して、彼の人事部長代理としての熱心な仕事ぶりが、社員賞選抜委員会に知られるようになりました。
- 彼女は賞の選抜候補者名簿に残った。
- 会社が設ける選抜教育に選ばれたことを誇りに思う。
- 当社は将来の幹部育成のため選抜型研修を導入した。
- 彼は野球の高校選抜に選ばれたことがあります。
- チアリーダーの選抜テストを受けたいのです。
- くじは彼に当たった[彼が選抜された].
- 彼は兄の例に刺激されフットボールチームの選抜テストを受ける気になった.
- 最もできのよい学生が一流大学から選抜された.
- 彼は水泳チームの選抜に出場してみた.
- その高校は春の選抜(=選抜高校野球大会)で優勝した.
- (英米の弁護士が選抜されて)裁判官になる
- 彼は大勢の中から選抜された
- 彼は選抜されて外国へ留学を命ぜられた
- 留学生の選抜に漏れた
- 選抜生
- 選抜隊
選抜と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「選抜」を含む用語の索引
- 選抜のページへのリンク