石原舟月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石原舟月の意味・解説 

石原舟月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 00:26 UTC 版)

石原 舟月(いしはら しゅうげつ、1892年3月7日 - 1984年10月13日)は、大正昭和期の俳人。現在の山梨県笛吹市御坂町生まれ。本名は起之郎。慶應義塾大学部理財科卒業。

1921年雲母」入会、飯田蛇笏に師事。のち「雲母」同人。1932年、東京電柱広告社を創業し、後に東広会長。戦後は一時期東京の自宅に「雲母」発行所を移し、復刊・継続に貢献した(1946年-1951年)。

「雲母」一筋の俳人で、実業に携わりながら自然と生活を深い詩情をもって詠んだ。1976年勲五等瑞宝章受章[1]1980年俳人協会名誉会員。1981年、『雨情』により第15回蛇笏賞を受賞。他の句集に『山鵲』『仮泊』など。俳人の石原八束、石原次郎は息子。

参考文献

  • 仙田洋子 「石原舟月」 『現代俳句大事典』普及版、三省堂、2008年、49-50頁

脚注

  1. ^ 沿革”. 公益社団法人 東京屋外広告協会. 2020年9月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石原舟月」の関連用語

石原舟月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石原舟月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石原舟月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS