石原八束とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 石原八束の意味・解説 

石原八束

石原八束の俳句

かげろふや丘に群がる兵の霊
くらがりに歳月を負ふ冬帽子
さよならをくりかへしゐる走馬燈
ひらくほど紅さしてくる大牡丹
わが詩の仮幻に消ゆる胡沙の秋
コンコルド広場の釣瓶落しかな
ナイル河の金の睡蓮ひらきけり
パイプもてうちはらふ万愚節の雪
一之町二之町三之町時雨
亀鳴くは己の拙を泣くごとし
仁王の眼を啄木鳥がたたけり高野谿
光りつつ沖より時雨来たりけり
原爆地子がかげろふに消えゆけり
受難こそわが地の塩よ露微塵
妻あるも地獄妻亡し年の暮
崩れむとして白牡丹羽ひらく
彼の世より光をひいて天の川
心臓と同じくらゐの海鼠かな
悪玉が笑へり赫き盆の月
春雪や手にかざしみる吉野紙
昼寝覚めれば誰かが死んでをり
月光を炎えさかのぼる海の蝶
板山葵に銚子二本の晦日蕎麦
枯れきつて胸に棲みつく怒りの虫
死は春の空の渚に遊ぶべし
流人墓地みな壊えてをり鰤起し
流人墓地寒潮の日の高かりき
湯豆腐やいとぐち何もなかりけり
煮凝やいつも胸には風の音
白山の鴾色に雁帰る
白炎をひいて流氷帰りけり
紋様に雪のほのめくちりめん織り
素顔さへ仮面にみゆる謝肉祭
落葉焚きゐてさざなみを感じをり
葱坊主吹かれてをれどみな黙す
血を喀いて眼玉の乾く油照
谷川の音天にある桜かな
躓いてひとり笑ひて麦茶かな
身の鬼を扇ぎてゐたる団扇かな
身を鎧ふ才覚はなし木の葉髪
達治亡きあとはふらここ宙返り
野仏の前掛にゐる大螢
金粉の虫狂ひゐる白牡丹
鍵穴に雪のささやく子の目覚め
闇ふかき天に流燈のぼりゆく
陽関の涯て泉あり寄れば逃ぐ
雁も船も海峡わたるとき迅し
雁木に来て火事の炎をひく雪女
雁立ちの目隠し雪や信濃川
雪の上を死がかがやきて通りけり
 

石原八束

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 02:03 UTC 版)

石原 八束(いしはら やつか、1919年大正8年)11月20日 - 1998年平成10年)7月16日)は、日本の俳人




「石原八束」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石原八束」の関連用語

石原八束のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石原八束のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石原八束 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS