柴田白葉女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 柴田白葉女の意味・解説 

柴田白葉女

柴田白葉女の俳句

月光のおよぶかぎりの蕎麦の花
水鳥のしづかに己が身を流す
磨崖仏滴りに浮く眉目かな
 

柴田白葉女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 21:10 UTC 版)

柴田 白葉女(しばた はくようじょ、1906年9月25日 - 1984年6月24日)は、俳人。本名は初子。

経歴

兵庫県出身、東北帝国大学文学部国文科卒。父井上白嶺の指導を受け、1932年より飯田蛇笏に師事。蛇笏の「雲母」同人となり、高橋淡路女と並んで同誌の代表的女性俳人として活躍。1954年加藤知世子などとともに「女性俳句」創刊。1962年、「俳句女園」を創刊、主宰。1983年、第七句集『月の笛』により第17回蛇笏賞を受賞。他の句集に『冬椿』『遠い橋』など、また評論集に『女流の俳句』がある。代表的な句に「水鳥のしづかに己が身を流す」「春の星ひとつ潤めばみなうるむ」など。

1984年千葉県市川市の自宅に一人でいた際に強盗に襲われ殺害された。77歳。犯人は強盗傷害の前科があり、服役中に俳句に凝っていて白葉女のことをよく知ったうえでの犯行であった[要出典]

参考文献

  • 『柴田白葉女集』 俳人協会、1977年

関連文献

  • 栗林浩 『続々 俳人探訪』 文學の森、2011年7月

脚注

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴田白葉女」の関連用語

柴田白葉女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴田白葉女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴田白葉女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS