星野紗一
星野紗一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 08:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動星野 紗一(ほしの さいち、1921年(大正10年)10月31日 - 2006年6月22日)は、日本の俳人。 埼玉県浦和市(現・さいたま市)に生れる。
拓殖大学卒業。 現代俳句協会の顧問だった。夫人は俳人の星野明世(本名明子)。 2006年6月22日に心不全のため84歳で死去した。
略歴
- 1933年(昭和8年) 父の星野茅村や、「水明」の長谷川かな女につき俳句を始める
- 1942年(昭和17年) 拓殖大学を繰上げ卒業。甲府連隊に入隊。
- 1946年(昭和21年) 「七星会」を作る。(同年「水明」復刊)
- 1955年(昭和30年) 「水明」編集委員
- 1969年(昭和44年) 「水明」運営委員、編集長。
- 1973年(昭和48年) 「水明」2代目主宰の長谷川秋子の急逝により、3代目主宰に就任。
- 1975年(昭和50年) 現代俳句協会会員、のち幹事。
- 2006年(平成18年) 「水明」主宰を弟の星野光二に譲り、名誉主宰となる。
主な作品
句集
- 「ねばりひき」
- 「木の鍵」
- 「鹿の虹」
- 「置筏」他
随筆集
- 「続木の鍵」
- 「柿の木」
固有名詞の分類
- 星野紗一のページへのリンク