この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「い」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- い
- いあ
- いい
- いう
- いえ
- いお
- いか
- いき
- いく
- いけ
- いこ
- いさ
- いし
- いす
- いせ
- いそ
- いた
- いち
- いつ
- いて
- いと
- いな
- いに
- いぬ
- いね
- いの
- いは
- いひ
- いふ
- いへ
- いほ
- いま
- いみ
- いむ
- いめ
- いも
- いや
- いゆ
- いよ
- いら
- いり
- いる
- いれ
- いろ
- いわ
- いを
- いん
- いが
- いぎ
- いぐ
- いげ
- いご
- いざ
- いじ
- いず
- いぜ
- いぞ
- いだ
- いぢ
- いづ
- いで
- いど
- いば
- いび
- いぶ
- いべ
- いぼ
- いぱ
- いぴ
- いぷ
- いぺ
- いぽ
- い(アルファベット)
- い(タイ文字)
- い(数字)
- い(記号)
- 泉の音ひびき皆目見えぬ闇
- 泉のごとくよき詩をわれに湧かしめよ
- 泉の底に一本の匙夏了る
- 出水拡がる鉄格子にすがる女越し
- 泉へと若者歩みつつ脱衣
- 泉辺にじいんじいんと哲学者
- 泉へのあゆみみえざるものの脱衣
- 泉への道後れゆく安けさよ
- 出雲路の一夜ざんざと梅雨に入る
- 何求めて冬帽行くや切通し
- 何欲と名付けん桜ふぶき浴び
- いずれ転生白萩が地を撫でる
- いずれとも夫の相づち牛蛙
- 何んにもないってことはない木の芽吹く
- 伊勢海老の死の曲線や油ぎる
- 伊勢海老の月にふる髭煮らるると
- 伊勢海老のびくんとたかが二千年
- 伊勢海老の不思議のこゑを秋の暮
- 伊勢海老や佃の渡しいまもあり
- 伊勢みちの途中鳴きたる蟇
- 伊勢山中霧の一座がきて泊る
- 伊勢山麗藁を夕日に積みあげる
- 磯神のがんばつてこそ夕焼す
- いそがしきことのさみしきみそさざい
- 忙しく人来て帰るポインセチア
- いそがしや木の芽草の芽天が下
- 急がねば流星先に拾われる
- 磯巾着小石あつめて眠りゐる
- 磯巾着みんなさみしい靴はいて
- いそぐ蟻なまける蟻とすれちがふ
- 急ぐなよ葡萄は一粒ずつ青い
- 急ぐほど進まぬ足よ猫じゃらし
- 急ぐまいたかが二人の年用意
- 磯鴫の百の翔りに帽押へ
- 磯舟の男裸で夏の雲
- 磯菜つむ行手いそがんいざ子ども
- 石上に置く透明な夏帽子
- 石上の無に近づく冬の蠅
- 磯鷲はかならず巌にとまりけり
- 板襖より暮れてゆく佛間かな
- 板囲ひ隙間だらけの独活の室
- いたくないかたちに眠る花月夜
- 痛くない虫歯菫が咲いている
- 戴いてその日咲ききる冬の薔薇
- 頂きし椿咲きそむ義仲忌
- 頂の青柿一つ目鼻持ち
- いただきのなおいただきの躑躅かな
- いただきは空に融けたる春の虹
- 頂を下り来る霧の翅かな
- 虎杖の花からからと無才なり
- 虎杖の花に風伏すいくさ影
- 虎杖の花茫茫と解けぬなり
- 虎杖の身の上に在れ野の翁
- 虎杖を折るすぽーんとみどり音
- 虎杖を漬物にして飯ゴッコ
- 板の間に桃食ういわれ都晴れ
- 板の間に寝転ぶ長き裸かな
- 板の間にゆうべはありし桃一個
- 板の間に柚子の艶おく留守の家
- 板の間に老婆の正座原爆忌
- 板の間は素足がよくて山の百合
- 板前は教へ子なりし一の酉
- 傷みなき平和は荒む冬田にゴミ
- 傷む木へ大蛾はりつき邑ねむる
- 癆咳の顔美しや冬帽子
- 到り得ぬ光ひとすじ雪蛍
- いたりやのふいれんつえとおしとんぼ釣り
- 板山葵に銚子二本の晦日蕎麦
- 労られすぎて疲れし星月夜
- 抱いてゆくやや子のねむり落花かな
- いだかれてうたたねしばし秋の山
- 抱くごとく窓掛しぼる白木槿
- 抱くほかはない白菜を渡される
- 一握の砂に草の実まじりけり
- 一握の砂を滄海にはなむけす
- 一握の水の重さや原爆忌
- 一一〇を打つかも知れぬ除夜の鐘
- 一一七忌 もぐら叩きに加わって
- 一枝の紅梅の艶兵の墓
- 一円の翼戦後が黄昏て
- いち日の声使ひきり白椿
- 一月一日不老不死とは淋しからむ
- 一月一日棒立の箒かな
- 一月真言大鯉をぶつ切り居り
- 一月に最も遠い十二月
- 一月の畦まつすぐに行くほかなし
- 一月の産湯や艪櫂横たわり
- 一月の晦鯉の重なりて
- 一月の川一月の谷の中
- 一月の鷗もわれも頸汚す
- 一月のゼウスの足にある力
- 一月の全景として鷗二羽
- 一月のそんじょそこらの翁たる
- 一月の雑木林の鼓動かな
- 一月の扉だったり猫だったり
- 一月の水の流れに肉を置く
- 一月はまた佳きことを待つこころ
- 一月や粥と銀河が胃に残る
- 一月や神へ仏へ身銭きる
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
もっと先のページを見る:
10
同じカテゴリーのほかの辞書
|