この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「そ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- そ
- そあ
- そい
- そう
- そえ
- そお
- そか
- そき
- そく
- そけ
- そこ
- そさ
- そし
- そす
- そせ
- そそ
- そた
- そち
- そつ
- そて
- そと
- そな
- そに
- そぬ
- そね
- その
- そは
- そひ
- そふ
- そへ
- そほ
- そま
- そみ
- そむ
- そめ
- そも
- そや
- そゆ
- そよ
- そら
- そり
- そる
- それ
- そろ
- そわ
- そを
- そん
- そが
- そぎ
- そぐ
- そげ
- そご
- そざ
- そじ
- そず
- そぜ
- そぞ
- そだ
- そぢ
- そづ
- そで
- そど
- そば
- そび
- そぶ
- そべ
- そぼ
- そぱ
- そぴ
- そぷ
- そぺ
- そぽ
- そ(アルファベット)
- そ(タイ文字)
- そ(数字)
- そ(記号)
- 爪敲くこめかみは夜の木枯部屋
- 爪だけは健やかに伸び日向ぼこ
- 相談の終わった洋間梨の花
- 窓近き目覚めに蜂の全き屍
- 早朝の田はやさしい鴨らの肺
- 双蝶の一つは影をすてゆけり
- 想定外妻に梨剥く晩年など
- 薮てまり句を案ずるは鬼相なり
- 蒼天に描く一文字鯉のぼり
- 爪で摘む一芯二葉の一番茶
- 総出の家族樹はごうごうと芽吹くかな
- 爪で剥がした痕であり朝の月
- 送電塔の真下まできて草枯れる
- 双頭の蛇解け脛をのぼる寒波
- 双頭の蛇の如くに生き悩み
- 早乙女が着替へる納屋の月明り
- 早乙女と別れて急ぐ杉の坂
- 早乙女に花柄一人混りけり
- 早乙女に蜘蛛の囲流れかゝりけり
- 早乙女に雲の上なる夕景色
- 早乙女に出会ひぬ雨の古戦場
- 早乙女に水しろがねにたひらかに
- 早乙女に昼の鐘鳴る道成寺
- 早乙女に逢へぬ淋しさ機械の世
- 早乙女に昔のひとのごとく逢ふ
- 早乙女の足もて足を洗ひけり
- 早乙女の蛙にわたす日暮哉
- 早乙女の憩ひの色に杉木立
- 早乙女の一群すぎぬ栃の花
- 早乙女の一人に眼はなさざる
- 早乙女の一枚の田に下りそろふ
- 早乙女のうしろしんかんたるつばめ
- 早乙女の加賀笠にして緒の白し
- 早乙女の髪長かれと蝶の渦
- 早乙女の裾を下して羞ぢらへり
- 早乙女の股間もみどり透きとほる
- 早乙女の手足忘るるまで疲れ
- 早乙女の出を待ちて鷺舞ひにけり
- 早乙女の尻よそ者を通しをり
- 早乙女の紐一すぢが身に紅し
- 早乙女の足袋脱いでゐる寺の縁
- 早乙女の袂ほどきし書餉かな
- 早乙女の月負へば畔細るなり
- 早乙女のぬれつつ雨をたのしめる
- 早乙女の唄ひつつ入る深田かな
- 早乙女の日足を見るや笠の内
- 早乙女のひかり集めてゐたりけり
- 早乙女の低き鳥居をくぐりけり
- 早乙女の昼餉の足の泥乾く
- 早乙女の耳の産毛の金色に
- 早乙女の戻りて閾まだ越さず
- 早乙女の休んで居れり水車
- 早乙女の夕べの水にちらばりて
- 早乙女の夕べは家鴨担ひ売る
- 早乙女は乳まで降りのぬれとほり
- 早乙女も影となる田の薄茜
- 早乙女も加賀の夜風のひとりなる
- 早乙女や街道の砂利いたがりつつ
- 早乙女や茅花のわたをふきもどる
- 早乙女や手甲をかくる手を伸べて
- 早乙女や泥手にはさむ額髪
- 早乙女を船より上げぬ最上川
- 僧堂に旅の靴あり春陽伸ぶ
- 窓にいま太陽生まる冬林檎
- 創にことばそしてはじまる初景色
- 喪にこもり元日の陽をわが膝に
- 窓に他人の屋根また迫る朝の紅茶
- 窓に近き青柿赤き襷掛け
- 窓に月苦吟の大き息を吐く
- 窓拭いて雪の降り様確める
- 窓ぬぐふ人惜しみ年惜しむとき
- 壮年の万年床のてんと虫
- 僧の頭のなかなか消えぬ花月夜
- 躁のあと日本海溝へゆくスミレ
- 喪の家に墨磨る手見え実南天
- 喪の家の焼いて縮める桜鯛
- 葬の渦とはぐれた神父死鼠の発光
- 箏の音のさびさびとしてわさび茶屋
- 喪の帯を解く鷭の声かぞえつつ
- 藻のごとき蚊帳吊れば電燈昏れにけり
- 藻のごとき千手観音秋澄みぬ
- 喪の写眞妻に任せて神の留守
- 窓の蔦枯れて明るむ『歎異抄』
- 争はず流れず沼地の根無草
- 僧跳んであらはになりし梅雨穴
- 早梅のただ一輪の気勢かな
- 早梅や海売るための拇印捺す
- 僧ひとりゆくに穂芒ふきわかれ
- 僧ひとり料亭に待つ湯びき鱧
- 喪服着て七夕竹の裏通る
- 喪服まだ着てゐて花火揚りけり
- 僧ふたり夕焼けに雲吐きつづけ
- 僧兵のごと紫陽花のなだれ咲き
- 僧兵の骨の見えたる蓮かな
- 喪へばうしなふほどに降る雪よ
- 争へる鴉ゴッホの丘の秋
- 桑解けば雪嶺春をかゞやかす
- 僧房にくるしきこひをのみくだす
- 走馬燈草いろの怨流れゐる
- 走馬灯けふを戻らぬ距離に置く
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|