玉木春政とは? わかりやすく解説

玉木春政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/21 14:51 UTC 版)

玉木 春政(たまき はるまさ、天和元年(1681年) - 宝永2年1月17日1705年2月10日))は、江戸時代中期の長府藩士、後に長州藩士。本姓宇多源氏佐々木氏幼名は久太郎。通称は金右衛門、は春政。父は江戸定府の長府藩士乃木傳庵、母は毛利綱広継室の昌寿院(梨木氏)とその娘で毛利匡広の正室である放光院(幸姫)に仕えた玉木。

  • 佐々木冬純-乃木傳庵(端昌)-玉木春政(金右衛門)-貞政-春行-春巷-秀徳-正路=玉木文之進(正韞)=正誼[1]
金山豊春娘┘

生涯

元禄15年(1702年)に母の勲功により分立し、母の年寄としての名である玉木を家名とし、玉木家の祖となる。同家は幕末玉木文之進の養子先である。なお、乃木傳庵の跡は従兄弟の隋友が継ぐが、その長男の乃木希和もまた後に長州藩士となる。

毛利元重(監物)の小姓を勤めて、後に知行高50石の長州藩士となるが、行年25歳で江戸で病没した。法号は薫光院良香日得居士。未婚で嗣子がなかったので、小川通政(助左衛門)の五男・久米之丞が玉木家の家督を継いだ。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『藩中略譜(所収 乃木氏)』(長府図書館所蔵資料)

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉木春政」の関連用語

玉木春政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉木春政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉木春政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS